スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

合言葉は…♪

2014年08月12日
こんばんは、夢椿です。

台風が去ったのに、今日はまた雨でした。
おかげで、少し涼しい一日でしたね。


今年は、曜日の並びの関係で、お盆休みが長いようです。
古い町並みも、先日の土曜日からだんだんにぎわいを増してきました。


私共音羽屋でも、おかげさまで、お盆のお詣りのお坊さんのお茶菓子や、帰省して集まる親戚にと、水まんじゅうを地元の方がまとめ買いしてくださることが、増えています。






時間帯によっては、品切れしていることもあり、心苦しく思っております。

事前にお電話いただけると、取り置きもしておりますので、ありがたいです。







ところで、こちらの「水まんじゅう」ですが、以前にもお知らせしましたが、「月刊さるぼぼ」に掲載していただいていますように、有楽町本店では合言葉「さるぼぼ見たよ!」と言っていただけると、通常160円のところを150円にさせていただいています。


ですが、なかなか「見たよ!」とおっしゃってくださる方がいらっしゃいません。

見てくださっていないのか、お忘れなのか、高山の方はみなさん、控え目か恥ずかしがり屋さんばかりなのでしょうか。


ぜひご遠慮なさらずに、「さるぼぼ見たよ!」とおっしゃってくださいね。



「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 22:23Comments(0)お菓子

今月の一品「黒かりんとう」♪

2014年08月04日
こんばんは、夢椿です。

今日は一日雨が降ったりやんだりしていました。
気温は高くないですが、ジメジメしています。
今週は、雨が多そうです。


私共音羽屋では、少しでも多くの方に音羽屋のお菓子を知っていただきたく、「今月の一品 店長のお薦め」として、毎月一品を少しお値打ちにお出ししています。


今月8月の一品は、「黒かりんとう」です。





堅めのひねり生地に、黒糖蜜をかけたかりんとうです。

黒糖の香りと、生地の歯ごたえをお楽しみください。

通常540円のところ、432円でお出ししています。
この機会にぜひ一度お試しくださいませ。


音羽屋直営店各店、有楽町本店・グリーンホテル店・夢椿OTOWAYA でどうぞ。



「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 21:42Comments(0)お菓子

京都の駄菓子屋さん♪

2014年08月03日
こんばんは、夢椿です。

阪急うめだ本店の「懐かしい昔のお菓子」フェアを見て、以前から気になっていた京都のお菓子屋さんをまわってきました。





二条城の南側にある駄菓子屋さん「格子家」さん。

建てられた年代が、もはや「不詳」という歴史ある町家の、入口とすぐ横の畳の間に駄菓子が並べられているお店です。






「どろぼう」という、ちょっとドキッとする名前の、黒糖蜜に漬け込まれた、揚げたおこしがこちらの名物です。

「昔、甘いものが少なかった時代に
『泥棒してでも食べたい。』ほどおいしいといわれたことからこの名前がつきました。」

というのが、由来だそうです。


「どろぼう」は、このお店での呼び名らしく、この黒糖に漬け込んだ「おこし」を山幸(しゃんこ)と言い、今ではこのお店が京都で最後の山幸屋さんなんだそうです。






外には飲み物も、手水鉢を使って冷やしてあり、縁台で氷もいただけるようです。

歴史ある建物で、長い間味を守り続けておられる風格を感じました。







こちらは、繁華街四条通りから、一本入った通りにある「京あめ Crochet(クロッシェ)」さんです。


真っ白でモダンな造りのお店は、一見飴菓子屋さんとは思えません。


「京の伝統と技術で磨き上げ、今、更に新しい技術を加え、新たなる『京あめ』をお届けします。」(HP より)


というコンセプトで作られた飴は、色にこだわっておられ、鮮やかな輝く色と、それを表す名前が一品ずつにつけられています。







こちらは抹茶の味の「宇治泉水」。

抹茶の色と、パッケージの挿し紙の色がコーディネートされています。
とても素敵です。


飴の鮮やかな色を引き立てるように、お店もパッケージも白を基調ってのされているのでしょうか。



同じ京都の街で、伝統を守り続けておられるお店と、伝統を基にアレンジしていかれているお店、二つのお菓子屋さんを見せていただいて、とても勉強になりました。

どちらも長い間の歴史と、伝統・技術があってのこと。
私共 音羽屋も、さらに精進していきたいと、あらためて思います。



「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 18:55Comments(0)お菓子

阪急百貨店 梅田本店にて!

2014年08月02日
こんにちは、夢椿です。

大阪梅田の「阪急百貨店 阪急うめだ本店」で行われている、「懐かしい昔のお菓子」フェアに、私共音羽屋が出店させていただいています。





今日の大阪は雨が降っていますが、土曜日だけあって大阪駅周辺は、とてもにぎわっています。


阪急百貨店の地下食品売場も、あちこちに行列ができ、 とても盛況でした。










(写真は開店前に撮影したものです。こんなに空いてはいません。)



京都の飴菓子・わらびもちなどと並んで、音羽屋の看板商品「飛騨のかたりべ」・飛騨だがし、さらには冷やしたラムネも、堂々と販売させていただいています。


高山のお店同様に試食をお出ししているので、お客さまは、「懐かしいわあ」と大阪弁のアクセントでおっしゃいながら、召し上がってお求めいただいています。


ここ大阪でも、一人でも多くの方に音羽屋のお菓子を知っていただければ、と思っております。

そしてまたぜひ、飛騨高山へも足を運んでいただけますように。


8月5日(火)までの開催です。

お近くにお住まいの方、ぜひおでかけになってください。
また、近くのお知り合いがおられる方、ぜひご案内をお願いいたします。


「懐かしい昔のお菓子」フェア
阪急百貨店 阪急うめだ本店 地下一階食品売場
8月5日(火)まで




「いいね!」お願いします
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 15:52Comments(0)お菓子

「さるぼぼ見たよ」♪

2014年07月09日
こんばんは、夢椿です。

今日は、朝からとても蒸し暑い一日でした。


先週土曜日から、始めさせていただいた「水まんじゅう」。





ジメジメした日が続いているせいか、買いに来てくださるお客さまが多いです。

暑い時には、涼感のある喉ごしのよいお菓子が、美味しいですね。

水まんじゅうはその名の通り、「水」の中で冷やして、その冷たいお水と一緒に召し上がっていただくのが、一番美味しいです。



有楽町本店と、古い町並み 夢椿OTOWAYA のみのお取り扱いです。また、夢椿は3個入りパックのみの販売とさせていただきます。


「月刊さるぼぼ」もご覧になってくださいね。
ちょっと、得することがありますよ。




「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 21:00Comments(0)お菓子

「水まんじゅう」始めます♪

2014年07月04日
こんにちは、夢椿です。

昨夜から朝にかけて少し寒いくらいでしたね。
雨が降ったりやんだりして、湿度が高いです。


今日は、お客さまの嬉しいお言葉から、一日が始まりました。

先日手土産に、私共 音羽屋のお菓子を使ってくださったところ、相手の方がとても喜ばれ、
「また買ってきて。」と言ってくださったそうです。

地元の方が使ってくださり、送られた方が喜んでいただく、こんな嬉しいことはありません。

とても、元気が出ました。



7月に入り、梅雨ももうすぐ明けるでしょうか。

私共 音羽屋では、明日7月5日(土)より、夏の涼味「水まんじゅう」の販売を始めます。





こし餡を、葛粉の入った生地でつつんで、ぷるぷるの食感になっています。

冷やして、少し水を張った容器に入れてめしあがっていただくと、より美味しくなります。


「水まんじゅう」で、少し涼しい夏にしてくださいね。


「水まんじゅう」は、1個160円で、音羽屋 有楽町本店、古い町並み 夢椿OTOWAYA で、販売いたします。

申し訳ございませんが、グリーンホテル店ではお取り扱いしておりません。
また、夢椿OTOWAYA では3個入りパックのみの販売とさせていただきます。







「いいね!」お願いします。飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 14:00Comments(0)お菓子

ピーナツおこし♪

2014年07月03日
こんばんは、夢椿です。

今日は、天気が下り坂だったせいか、涼しい一日でした。
明日も雨が降りそうです。


私共 音羽屋では、少しでも多くの方に音羽屋の味を知っていただきたいと思い、毎月一品を「店長のお薦め 今月の一品」として、味わい価格でお値打ちにお出ししています。





7月のお薦めは、「ピーナッツおこし」です。

落花生と米はぜを飴で固め、ほんのりシナモンで味付けした、とても軽いお菓子です。



「おこし」というのは、穀物を固めたお菓子の総称です。

東京の「雷おこし」や大阪の「粟おこし」が有名ですが、固い物からやわらかい物まで、いろいろな種類があります。


唐菓子の一種として、平安時代に日本に伝わった「おこし」は、江戸時代に庶民に広まったようです。

長い間、人々に親しまれてきたお菓子です。



音羽屋の「ピーナッツおこし」は、とても軽く召し上がりやすい仕上がりです。

通常432円のところを、 346円でお出ししています 。
この機会に、お試しくださいませ。




「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 22:15Comments(0)お菓子

しょうが♪

2014年06月20日
こんにちは、夢椿です。

今日も朝は良いお天気したね。
最近の雨の降り方は、ゲリラ的です。





昨日、しょうがを買いました。

大量です。


今ごろは、すりおろされて、搾られて、「しょうが飴」になっていることでしょう。





職人さん達が、一生懸命すって搾ります。

昔ながらの手作りです。

飴玉になっても、しっかりしょうがが効いているのは、生のしょうがの力です。


古来から生薬として用いられてきたしょうがをたっぷり入れた「しょうが飴」、気候が不安定でのどもイガイガするこの季節、一度お試しになってみてくださいね。






「いいね!」お願いします。

飛騨菓子匠音羽屋 フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 14:00Comments(0)お菓子

北海道のお土産♪

2014年06月17日
こんにちは、夢椿です。

今日もさわやかな日になりました。
雨が少し降るかもしれない予報もでています。


先日、私共音羽屋のお店のスタッフの一人が、北海道に里帰りして、お土産を買って来てくれました。





「ルタオ」の「ドゥーブル・フロマージュ」。


このチーズケーキで有名になったという、超有名なお菓子です。

クリームチーズとマスカルポーネチーズの二種類が使った、濃厚なお味です。








切ってみると中は、レアチーズとベイクドチーズの二段重ねになっています。


「ドゥーブル・フロマージュ」は、英語でいうとダブル・チーズです。
いろんな意味で、ダブルなんですね。






「柳月」さんの「三方六の小割」(さんぽうろくのこわり)。

バームクーヘンの外側にミルクチョコレートとホワイトチョコレートが、マーブル模様にかけてあります。


中のバームクーヘンはミルクがたっぷりで、かかっているチョコレートも濃くて、とても美味しいです。

名前の由来は、何なのでしょうか。



「気を使わんでいいよー。」と言いながら、嬉しかったです。

喜んで、美味しくいただきました。


お取り寄せもいいですが、やっぱりお土産というのは、渡す人を思って選んでくれている気持ちもこもっていて、さらに美味しく感じられるのではないでしょうか。



ごちそうさまでした。




音羽屋フェイスブックページ始めました。
「いいね!」お願いします。




飛騨菓子匠 音羽屋フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 20:17Comments(0)お菓子

長近公が!

2014年06月04日
こんばんは、夢椿です。

今日も暑かったですね。
雨は降りそうで、なかなか降りませんでしたね。


私共 音羽屋では、おひとりでも多くの方に、音羽屋の味を知っていただきたく、毎月一品を「店長のおすすめ」として、少しお値打ちにお出ししています。





6月の今月の一品は、「こくせん」です。





粗びきのきな粉と、穀物を混ぜ合わせ薄くせんべい状に固めて作ったお菓子です。

穀物を「煎る」ので、またはせんべい状なので、「こくせん」と言われるのでしょうか。


豆板・甘々棒と並び、「飛騨の三大駄菓子」と言われます。



福井県大野市には、「けんけら」という「こくせん」によく似たお菓子があります。

この「けんけら」が、「こくせん」のルーツかもしれません。


「こくせん」は、高山の初代藩主金森長近公が、越前大野より移った際に、一緒に来た家来が伝えたといわれ、高山では、最も古い歴史をもつお菓子といわれています。

長近公のもたらされた物なら、400年以上の歴史があるということでしょうか。


私共の「こくせん」は、ゴマ・山椒・ニッキ・抹茶のお味が、一袋に入って、いろいろなお味が楽しんでいただけます。


通常価格540円のところを、味わい価格432円でお出ししています。

音羽屋直営店各店 有楽町本店・グリーンホテル店・夢椿OTOWAYA でどうぞ。  

Posted by 夢椿 at 20:00Comments(0)お菓子