スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

古い町並みは混雑!

2014年08月15日
こんばんは、夢椿です。

今日もまた雨でした。
梅雨のような日が続いています。



今年の長いお盆休みで、古い町並みは連日とてもにぎわっています。

食べ物のテイクアウトには、長い列が朝からできていて、みなさんいろいろな高山のお味を楽しんでおられます。





古い町並み「蔵小路」にある私共 夢椿OTOWAYA もおかげさまで、毎日たくさんのお客さまが来てくださっています。

明日までは、18時までの延長営業いたしております。

ぜひお立ち寄りくださいませ。




「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 20:33Comments(0)町のこと

古い町並みの七夕♪

2014年08月06日
こんばんは、夢椿です。

今日は、朝から雨が降ったりやんだりしていました。
夜になって、雷も鳴っています。


今朝、私共夢椿OTOWAYA のある、古い町並みでは、みなさん笹の飾り付けにお忙しそうでした。





明日の七夕を前に、組で一斉に笹を軒先に立てられ、飾りつけられて、通り全体がとてもにぎやかになりました。

笹につける飾りも、組のみなさんが集まって手作りされたそうで、とてもすてきです。





七夕のような季節の行事が、高山ではまだまだ大切にされていて、あちこちで笹が飾られているのを見ることができます。

こんな風に、昔からの習慣が大切にされ、続けられているところが、高山の魅力の一つですね。





夢椿OTOWAYA のある「蔵小路」にも、笹が飾られて
います。

とても風情のある古い町並み、明日までご覧いただけます。

ぜひおでかけになってみてくださいね。



「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 22:19Comments(0)町のこと

今年もアソシア様でジオラマと鉄道模型♪

2014年08月01日
こんばんは、夢椿です。

今日もとても暑い一日でしたね。
暑さはしばらく続きそうです。


昨年の夏、ホテルアソシア高山リゾート様のご依頼で、私共音羽屋の社長 木村が製作した鉄道模型Nゲージジオラマ「アソシアと高山本線のある風景」を、今年もロビーに展示していただくことになりました。


昨年の様子はこちら



今年は、10月25日が高山本線開通80周年の記念日ということで、10月末までのロングランの展示となります。


また、今年の終わりには、現在の高山駅駅舎が取り壊されるということもあり、今の風景を残す良い記念になると思います。


ワイドビューも2編成となり、昨年と風景の変わった所がリニューアルされたり、ホームに照明がつくようになったりしています。













アソシア様のロビーにある、ワイドビューとホテルの写っているパネルに偶然にもそっくりな、場面も見られます。









夏休みの子ども達は、きっと喜んでくれると思います。

また、駅周辺の風景は大人も納得のリアルさです。

昨年見られた方も、見られてない方も、ぜひおでかけになってみてくださいね。






アソシア様のショップアベイルでは、「飛騨のかたりべ」・飛騨だがしも販売していただいています。

おでかけの際は、ぜひショップにもお立ち寄りくださいね。




「いいね!」お願いします
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 20:00Comments(0)町のこと

安川通りのあんどん♪

2014年07月31日
こんにちは、夢椿です。

今日は朝から暑いですね。
雨が降るかもしれないということで、昨日までより蒸し暑いです。


先日安川通りの「あさのや」さんに、七夕の短冊を買いに行ってきました。

もうすぐ七夕なので、笹を用意してお客さまにお願い事を書いていただこうと思っています。





安川通りは、今あんどんがたくさん掛けられていて、それについている風鈴の音色がとても涼しげです。

以前川柳を募集されて、コンクールをされていましたが、一昨年に終わり、今年初めて交通安全協会とタイアップされて、小中学生から募集した交通安全の標語を書いてありました。

交通事故の防止に役立つといいですね。


アーケードもあって歩きやすいので、あんどんを眺めながら安川通りに散歩におでかけになりませんか。


「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 14:00Comments(0)町のこと

今夜は花火大会♪

2014年07月30日
こんにちは、夢椿です。

今日も暑いですね。
でも朝晩が涼しい(少し寒いくらい)なのが、高山の良いところです。


今夜は花火大会です。





19時半頃から、宮川河畔 万人橋周辺で、花火が打ち上げられます。
今夜は、お天気もよさそうなので、きっとたくさんの方がお出かけになられることでしょうね。


毎年花火大会の日には、若い女の子たちが浴衣を着て出かける姿をたくさん見かけます。
夏のお出かけに浴衣を着られるところが、日本人らしくていいですね。
最近は、男の子も浴衣や甚平だったりして、素敵です。


さて、今夜は高山の夏の夜を満喫しましょうか。



「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 16:00Comments(0)町のこと

新しくなってました!

2014年07月29日
こんにちは、夢椿です。

朝はとても涼しかったですが、今日も暑いですね。
夏らしい日が続いています。


私共 音羽屋有楽町本店近くの「馬頭さま」山桜神社の幕が、新調されていました。





先日のゲリラ豪雨で破れてしまっていたのですが、絵馬市の前に間に合ってよかったですね。
さすが、みなさん仕事が早いです。






絵馬市で有名な馬頭さまですが、こちらの火の見櫓は国の「登録有形文化財」となっている『国民的財産』なんです。





歴史あるこの「火の見櫓」、絵馬市においでの際は、ぜひ眺めてみてくださいね。



「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 14:16Comments(0)町のこと

水車♪

2014年07月27日
こんにちは、夢椿です。

今日は、朝から夕立のような雨が降りましたね。
雨が降ると、涼しいですね。


私共音羽屋 有楽町本店から、古い町並みへ向かう途中の、宮川に架かる柳橋を渡ったところに、最近水車が置かれました。





うなぎ屋さんの前に、水船に水が流れるように置かれ、とても涼しい感じがします。
水がたまると、ゆっくり回る水車は時々、コトッと音がします。


もうすぐ土用の丑の日です。
たくさんの方の心を癒してくれることでしょうね。




「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 12:22Comments(0)町のこと

別院の蓮池♪

2014年07月26日
こんにちは、夢椿です。


今日も、朝から暑いですね。
熱中症に注意です。


昨日、ハスの花が見たくなって、別院の蓮池に行ってきました。








池いっぱいに広がったハスは、今が花の盛りです。

ハスはやはり、お寺の雰囲気にぴったりですね。
飛騨地域で唯一の蓮池だそうで、観光客の方も写真を撮ったりしておられました。

すっと伸びた茎の上に、鮮やかで大きな花が咲いて、池の辺りだけが別世界のようです。





ハスの花は、朝早く「ポン」と音がして咲きます。
この頃は、なかなか見に行けませんが…。








蓮池は、江名子川沿いの道の、暎芳寺と称賛寺の間をあがった右手にあります。


子どもの頃は、別院を『ごぼさま(御坊さま)』と呼んでいました。

8月には、「御坊夏まつり」も開かれるようです。



「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 14:00Comments(0)町のこと

馬頭さまの幕が!

2014年07月25日
こんにちは、夢椿です。


今日は、朝から暑いですね。
水分補給を十分にしなくてはなりませんね。


私共音羽屋 有楽町本店近くには、山櫻神社 通称「馬頭さま」があります。

8月1日から開かれる「絵馬市」で有名ですが、その絵馬市の開催を知らせるために掲げられていた幕が、先日のゲリラ豪雨で破れてしまいました。





布を破るほどの、激しい雨だったんですね。

かけられた頃は、こんなにきれいでした。





聞くところによると、早速新調されるそうです。


幕がなくても、絵馬市の準備は着々と進められているようです。


馬頭さまの絵馬市、今年もきっと賑わいますね。



「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 20:04Comments(0)町のこと

古い町並みで産まれました

2014年07月23日
こんばんは、夢椿です。

今日は、一日くもりがちなお天気でした。
雨は、降りそうで降りませんね。


夏休みに入りましたが、平日の古い町並みは、土日に比べると少し静かで、お客さまもゆっくりされる方が多いです。こういう時は、お客さまとゆっくりお話ができます。


古い町並みというと、お店が多いイメージですが、もちろん普通のお家もたくさんあり、実はお医者さんや、歯医者さんもあるんです(今はやっておられませんが)とお話させていただくと、「探してみます!」と言って町へ出て行かれます。

そんなちょっとした情報をお伝えするのも、また嬉しいんです。










実は私もこの産婦人科で産まれました。

覚えてはいませんが…。







なんだか、いいでしょう。




「いいね!」お願い致します。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ  

Posted by 夢椿 at 21:00Comments(2)町のこと