スポンサーリンク
ビーツ♪
2014年07月01日
こんばんは、夢椿です。
今日は、一日晴れて暑かったですね。
また雨は降りませんでした。
先日、ビーツをいただきました。
近所の野菜を作ってみえる方からもらったものを、おすそ分けしてもらいました。

外側は、濃い紫色というか茶色のような色です。
酢と塩で茹でてから、調理するように教えてもらいました。
「切るときは、新聞紙をひいて」とアドバイスをいただいたので、まな板に新聞紙をひいて切ってみると、中は真っ赤です。

出てきた汁で、新聞紙や手が赤く染まってしまいました。
ビーツといえば、ロシア料理のボルシチが有名なので、レシピをさがして「ボルシチ風」に調理しました。

鍋に入れると、あっと言う間にスープは赤くなりました。
この赤い色が、天然の着色料として使われているんですね。
食べた感じは、大根のようなシャキシャキ感があって、その食感は煮込んでもなくなりません。
見た目は、カブにも似ていますが、ほうれん草の仲間の植物だそうで、ほうれん草に似た香りもします。
ビーツはビタミンC豊富で、葉酸や食物繊維など、坑酸化物質をふくんでいる、優れた食べ物らしいです。
以前、転勤族のお友達が「高山ってすごいよねー。野菜を近所の人にもらえるなんて、他ではないんだよー。」と言っていました。
旬の野菜をいただけるなんて、本当にありがたくて、うれしいことですよね。
こんな珍しいものまでいただけて、幸せです。
そして、顔の見える方が作ってくださったものは、なにより安心です。
これも高山の魅力のひとつですね。
ごちそうさまでした。
ありがとうございました。
「いいね!」お願いします。飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
今日は、一日晴れて暑かったですね。
また雨は降りませんでした。
先日、ビーツをいただきました。
近所の野菜を作ってみえる方からもらったものを、おすそ分けしてもらいました。

外側は、濃い紫色というか茶色のような色です。
酢と塩で茹でてから、調理するように教えてもらいました。
「切るときは、新聞紙をひいて」とアドバイスをいただいたので、まな板に新聞紙をひいて切ってみると、中は真っ赤です。

出てきた汁で、新聞紙や手が赤く染まってしまいました。
ビーツといえば、ロシア料理のボルシチが有名なので、レシピをさがして「ボルシチ風」に調理しました。

鍋に入れると、あっと言う間にスープは赤くなりました。
この赤い色が、天然の着色料として使われているんですね。
食べた感じは、大根のようなシャキシャキ感があって、その食感は煮込んでもなくなりません。
見た目は、カブにも似ていますが、ほうれん草の仲間の植物だそうで、ほうれん草に似た香りもします。
ビーツはビタミンC豊富で、葉酸や食物繊維など、坑酸化物質をふくんでいる、優れた食べ物らしいです。
以前、転勤族のお友達が「高山ってすごいよねー。野菜を近所の人にもらえるなんて、他ではないんだよー。」と言っていました。
旬の野菜をいただけるなんて、本当にありがたくて、うれしいことですよね。
こんな珍しいものまでいただけて、幸せです。
そして、顔の見える方が作ってくださったものは、なにより安心です。
これも高山の魅力のひとつですね。
ごちそうさまでした。
ありがとうございました。
「いいね!」お願いします。飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
タグ :ビーツ
大掃除と明日の営業時間♪
2014年06月30日
こんにちは、夢椿です。
今日は、朝は晴れていましたが、午後から雲っていますね。
湿度も高めで、蒸し暑いです。
今日、私共 音羽屋は、半年に一度の大掃除の日です。
お菓子という食品、お客さまの口に入るものを扱っているので、常に清潔、整理整頓には心がけていますが、普段できないところをきれいにします。

工場の中はもちろんですが、外側も水をかけてこすり、きれいにしてくれています。
冬の大掃除ではできないので、この時季の大掃除も大切なんです。
これで、また明日からきれいになった工場で、気持ち良く製品作りをし、美味しいお菓子をみなさまの元にお届けしたいと思います。
[お知らせ]
明日7月1日、有楽町本店は売り場変更のため、112時開店とさせていただきます。
また全体会議のため、直営店三店とも、一時頃から一時間ほどお休みさせていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
今日は、朝は晴れていましたが、午後から雲っていますね。
湿度も高めで、蒸し暑いです。
今日、私共 音羽屋は、半年に一度の大掃除の日です。
お菓子という食品、お客さまの口に入るものを扱っているので、常に清潔、整理整頓には心がけていますが、普段できないところをきれいにします。

工場の中はもちろんですが、外側も水をかけてこすり、きれいにしてくれています。
冬の大掃除ではできないので、この時季の大掃除も大切なんです。
これで、また明日からきれいになった工場で、気持ち良く製品作りをし、美味しいお菓子をみなさまの元にお届けしたいと思います。
[お知らせ]
明日7月1日、有楽町本店は売り場変更のため、112時開店とさせていただきます。
また全体会議のため、直営店三店とも、一時頃から一時間ほどお休みさせていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
喫茶「マウンテン」に行ってきました。
2014年06月06日
こんにちは、夢椿です。
今日は、一日雨かと思いましたが、午前中には、晴れ間も見えて日射しが暑く感じました。
まさに、梅雨のお天気です。
昨日は、名古屋に行ってきました。
高山はあまり降らなかったようですが、あちらでは、急にざーっと激しく降ったり、小雨になったりと、雨の一日でした。
雨が降ると、行動力が落ちますが、お昼ご飯はしっかりいただこうと、あの「喫茶マウンテン」に、超久しぶりに行ってきました。

テレビなどでもよく取り上げられていますが、「いちごスパ」などのおもしろメニューと、ボリューム満点なことで有名なお店です。
2時近くのお昼ご飯タイムをはずれているにも関わらず、店内は大学生と思われる男性でいっぱいでした。
一緒に行った他の二人と、それぞれ注文したのは、
「焼き肉丼」

「アボカドグラタンスパ」

「大人のお子さまランチ」

どれも、美味しかったです。
そしてどれも、量がとても多いんです。
取り皿をつけてくださったので、分けあって食べましたが、とにかくお腹一杯で、あの有名なパフェまでは、とてもではありませんが手が出ませんでした。
若い頃は、もうちょっと余裕があったような気がすろのですが…
値段はお手頃なので、このボリュームならとてもお得です。
男子大学生でいっぱいになるのも、うなずけますね。
次回は、パフェに挑戦ですね。
ごちそうさまでした。
今日は、一日雨かと思いましたが、午前中には、晴れ間も見えて日射しが暑く感じました。
まさに、梅雨のお天気です。
昨日は、名古屋に行ってきました。
高山はあまり降らなかったようですが、あちらでは、急にざーっと激しく降ったり、小雨になったりと、雨の一日でした。
雨が降ると、行動力が落ちますが、お昼ご飯はしっかりいただこうと、あの「喫茶マウンテン」に、超久しぶりに行ってきました。

テレビなどでもよく取り上げられていますが、「いちごスパ」などのおもしろメニューと、ボリューム満点なことで有名なお店です。
2時近くのお昼ご飯タイムをはずれているにも関わらず、店内は大学生と思われる男性でいっぱいでした。
一緒に行った他の二人と、それぞれ注文したのは、
「焼き肉丼」

「アボカドグラタンスパ」

「大人のお子さまランチ」

どれも、美味しかったです。
そしてどれも、量がとても多いんです。
取り皿をつけてくださったので、分けあって食べましたが、とにかくお腹一杯で、あの有名なパフェまでは、とてもではありませんが手が出ませんでした。
若い頃は、もうちょっと余裕があったような気がすろのですが…
値段はお手頃なので、このボリュームならとてもお得です。
男子大学生でいっぱいになるのも、うなずけますね。
次回は、パフェに挑戦ですね。
ごちそうさまでした。
給食試食会♪
2014年05月22日
こんばんは、夢椿です。
今日も、雨が降ったりやんだりしていました。
5月も後半というのに、寒いです。
今日は、中学校の給食試食会に行ってきました。
PTA 主催の行事ですが、給食や食についてのお話を栄養士の方からお聞きしたり、生徒の朝食アンケートの結果を見たりした後、給食メニューの中で上位人気の、クッキングをしました。

試作したのは、「きなこ揚げパン」と「チョコタフィ」です。
どちらも、思ったより簡単にできるので、食事というよりは、おやつに作ると良さそうです。
本命の給食の試食は、ハヤシライス・小魚と大豆の揚げ煮・いちごのヨーグルトあえの三品でした。

どれもとても美味しく、中学生の量はとてもたっぷりで、お腹いっぱいになりました。
ハヤシライスは、野菜がたっぷりで、栄養のバランスを考えてあり、小魚と大豆の揚げには、ハヤシライスが柔らか目のメニューなので、よく噛めるように、歯ごたえのある食材を使ってあるとのことで、本当にいろいろな面で工夫がされているなあと思いました。
木のお盆に、陶器の食器を使ってあるので、昔のように味気なさはなく、温かさを感じられます。
みんなで、「いただきます」をしてから食べると、子どもに戻ったような気持ちになりました。
転勤族の方が、「引っ越してから、子ども達が『高山の給食のほうがよかった』と言っている」と、いっておられたのを思い出しました。
高山の給食は、美味しいです。
きっと、他の地域と比べても、高いレベルかのではないでしょうか。
ごちそうさまでした。
今日も、雨が降ったりやんだりしていました。
5月も後半というのに、寒いです。
今日は、中学校の給食試食会に行ってきました。
PTA 主催の行事ですが、給食や食についてのお話を栄養士の方からお聞きしたり、生徒の朝食アンケートの結果を見たりした後、給食メニューの中で上位人気の、クッキングをしました。

試作したのは、「きなこ揚げパン」と「チョコタフィ」です。
どちらも、思ったより簡単にできるので、食事というよりは、おやつに作ると良さそうです。
本命の給食の試食は、ハヤシライス・小魚と大豆の揚げ煮・いちごのヨーグルトあえの三品でした。

どれもとても美味しく、中学生の量はとてもたっぷりで、お腹いっぱいになりました。
ハヤシライスは、野菜がたっぷりで、栄養のバランスを考えてあり、小魚と大豆の揚げには、ハヤシライスが柔らか目のメニューなので、よく噛めるように、歯ごたえのある食材を使ってあるとのことで、本当にいろいろな面で工夫がされているなあと思いました。
木のお盆に、陶器の食器を使ってあるので、昔のように味気なさはなく、温かさを感じられます。
みんなで、「いただきます」をしてから食べると、子どもに戻ったような気持ちになりました。
転勤族の方が、「引っ越してから、子ども達が『高山の給食のほうがよかった』と言っている」と、いっておられたのを思い出しました。
高山の給食は、美味しいです。
きっと、他の地域と比べても、高いレベルかのではないでしょうか。
ごちそうさまでした。
「レモンカード」を作りました♪
2014年05月20日
こんにちは、夢椿です。
今日は、薄曇りです。
柔らかな光がおだやかですね。
昨夜「レモンカード」を作ってみました。

鹿児島でレモンを作っておられる方から、いただいたレモンが、残っていたので、レモンをたくさん使える方法はないかと、考えていたところ、スーパーで「レモンカード」を見かけて、ネットで作り方を調べました。
レモン汁を搾り、皮の黄色いところをすりおろし、溶き卵と砂糖とバターを加え、湯煎にかけます。
作り方はとても簡単です。
酸っぱい物が好きなせいなのか、市販のものよりかなり酸味が強くなってしまいましたが、レモンの香りがとてもよく、美味しくできました。
「こんなことしちゃだめだよなー」と思いながら、夜中にも関わらず、たっぷり味見してしまいました。
「レモンカード」は、日本ではイチゴジャムほどポピュラーではありませんが、英国ではトーストのお共に、とても一般的です。
材料から言うと、カスタードにレモンがはいった感じですね。
ジャムのような透明感はありません。
ジャムより、濃厚な味です。
カードは、『curd 』と書き、クリスマスカードなどの『card 』とは違って、「凝固した物」というような意味のものです。
豆腐はsoybean curd だし、牛乳のcurd はチーズのことです。
カッテージチーズを、curd cheese と言います。
おすすめです。
皮を使うので、国産の無農薬のレモンが手に入ったら、ぜひ作ってみてくださいね。
今日は、薄曇りです。
柔らかな光がおだやかですね。
昨夜「レモンカード」を作ってみました。

鹿児島でレモンを作っておられる方から、いただいたレモンが、残っていたので、レモンをたくさん使える方法はないかと、考えていたところ、スーパーで「レモンカード」を見かけて、ネットで作り方を調べました。
レモン汁を搾り、皮の黄色いところをすりおろし、溶き卵と砂糖とバターを加え、湯煎にかけます。
作り方はとても簡単です。
酸っぱい物が好きなせいなのか、市販のものよりかなり酸味が強くなってしまいましたが、レモンの香りがとてもよく、美味しくできました。
「こんなことしちゃだめだよなー」と思いながら、夜中にも関わらず、たっぷり味見してしまいました。
「レモンカード」は、日本ではイチゴジャムほどポピュラーではありませんが、英国ではトーストのお共に、とても一般的です。
材料から言うと、カスタードにレモンがはいった感じですね。
ジャムのような透明感はありません。
ジャムより、濃厚な味です。
カードは、『curd 』と書き、クリスマスカードなどの『card 』とは違って、「凝固した物」というような意味のものです。
豆腐はsoybean curd だし、牛乳のcurd はチーズのことです。
カッテージチーズを、curd cheese と言います。
おすすめです。
皮を使うので、国産の無農薬のレモンが手に入ったら、ぜひ作ってみてくださいね。
タグ :レモンカード
ぎふスポーツカーニバル♪
2014年04月27日
こんばんは、夢椿です。
今朝もとても寒かったですね。
まだまだ朝晩は冷えるので、体調管理が必要です。
今日は、岐阜で行われた「ぎふスポーツカーニバル」に行ってきました。


今日の岐阜は、とても良いお天気で暖かく、さわやかな一日で、スポーツには最適の日でした。
会場となっていた岐阜メモリアル長良川競技場からは、青い空に映える金華山と岐阜城が、美しく見えていました。



この競技場の周りは、「岐阜未来博」の時に建てられた、岡本太郎作の「未来を拓く塔」があったり、「ストリートアスレチック」と名付けられた手軽に運動できる施設があったり、植え込みのつつじがきれいに咲いていたり、公園としても楽しめるようになっています。
スポーツをされる方はもちろん、されない方も利用できそうです。
激しい運動とは言いませんが、体を動かすには最適な時期なので、ちょっと何かやってみたく なりました。
新しい世界を見た気がした一日でした。
今朝もとても寒かったですね。
まだまだ朝晩は冷えるので、体調管理が必要です。
今日は、岐阜で行われた「ぎふスポーツカーニバル」に行ってきました。


今日の岐阜は、とても良いお天気で暖かく、さわやかな一日で、スポーツには最適の日でした。
会場となっていた岐阜メモリアル長良川競技場からは、青い空に映える金華山と岐阜城が、美しく見えていました。



この競技場の周りは、「岐阜未来博」の時に建てられた、岡本太郎作の「未来を拓く塔」があったり、「ストリートアスレチック」と名付けられた手軽に運動できる施設があったり、植え込みのつつじがきれいに咲いていたり、公園としても楽しめるようになっています。
スポーツをされる方はもちろん、されない方も利用できそうです。
激しい運動とは言いませんが、体を動かすには最適な時期なので、ちょっと何かやってみたく なりました。
新しい世界を見た気がした一日でした。
中学校入学式♪
2014年04月07日
こんばんは、夢椿です。
今朝は、とても寒かったですが、昼間は暖かくなりました。
明日も晴れそうです。
今日は、娘の中学校の入学式でした。
真っ白な衿と、真っ白なソックス・靴が初々しく、緊張した面持ちでいるのが、より一年生らしく感じられました。

ついこの間まで小学生だったのに、制服を着ると別人のように見えるのが不思議ですね。

明日から、中学校での生活が始まります。
不安もいっぱいあると思います。
でも、大丈夫。
きっと、がんばれるよ。
今朝は、とても寒かったですが、昼間は暖かくなりました。
明日も晴れそうです。
今日は、娘の中学校の入学式でした。
真っ白な衿と、真っ白なソックス・靴が初々しく、緊張した面持ちでいるのが、より一年生らしく感じられました。

ついこの間まで小学生だったのに、制服を着ると別人のように見えるのが不思議ですね。

明日から、中学校での生活が始まります。
不安もいっぱいあると思います。
でも、大丈夫。
きっと、がんばれるよ。
小学校卒業式♪
2014年03月20日
こんばんは、夢椿です。
今日は、一日雨になりました。
少し肌寒い日でした。
今日は、小学校の卒業式に行って来ました。

小学校の6年間は、長かったようで、あっという間だったような気がします。
62人の卒業する6年生の子たちは、いつもより緊張した面持ちでしたが、とても頼もしく見えました。
この子たちが巣立って行く未来が、明るいものでありますように。
今日は、一日雨になりました。
少し肌寒い日でした。
今日は、小学校の卒業式に行って来ました。

小学校の6年間は、長かったようで、あっという間だったような気がします。
62人の卒業する6年生の子たちは、いつもより緊張した面持ちでしたが、とても頼もしく見えました。
この子たちが巣立って行く未来が、明るいものでありますように。
2分の1成人式と謝恩会♪
2014年02月21日
こんばんは、夢椿です。
今朝もとても寒かったですが、昼間の日射しは少しずつ暖かくなってきています。
雨水を過ぎて、雪も融けるでしょうか。
先日南小で行われた「2分の1成人式」と「謝恩会」に行って来ました。
2分の1成人式は、4年生が10才になる学年ということで、成人式までちょうど半分の年に、これまでの感謝の気持ちとこれからの決意をを発表してくれました。
一人ひとりが、将来の夢とその実現に今何をするかという決意を発表し、家族への感謝の言葉を添えてくれ、全員で朗読劇と歌を見せてくれました。

夢を語るその姿は、とてもたくましく頼もしく見え、10年で本当に成長したんだなあと、感じました。
6年生は、卒業を前に「謝恩会」に招待してくれました。
手作りのランチョンマットに、それぞれの個性のある席札とおやつを用意してくれてありました。

一年生の時と、六年生の時の写真をスライドショーで「思い出のアルバム」として見せてくれました。
この6年間で、本当に立派に成長したことがよくわかりました。
合唱は力強く、呼びかけの言葉も自分たちで考えたそうで、心が伝わるものでした。
手作りのティッシュケースのプレゼントと、手紙ももらい、とても感動的な会でした。

子ども達の成長を改めて感じることのできる一週間でした。
ここまで、育ってくれてありがとう。
ここまで、育てて下さった先生方、周りの方々に感謝です。
今朝もとても寒かったですが、昼間の日射しは少しずつ暖かくなってきています。
雨水を過ぎて、雪も融けるでしょうか。
先日南小で行われた「2分の1成人式」と「謝恩会」に行って来ました。
2分の1成人式は、4年生が10才になる学年ということで、成人式までちょうど半分の年に、これまでの感謝の気持ちとこれからの決意をを発表してくれました。
一人ひとりが、将来の夢とその実現に今何をするかという決意を発表し、家族への感謝の言葉を添えてくれ、全員で朗読劇と歌を見せてくれました。

夢を語るその姿は、とてもたくましく頼もしく見え、10年で本当に成長したんだなあと、感じました。
6年生は、卒業を前に「謝恩会」に招待してくれました。
手作りのランチョンマットに、それぞれの個性のある席札とおやつを用意してくれてありました。

一年生の時と、六年生の時の写真をスライドショーで「思い出のアルバム」として見せてくれました。
この6年間で、本当に立派に成長したことがよくわかりました。
合唱は力強く、呼びかけの言葉も自分たちで考えたそうで、心が伝わるものでした。
手作りのティッシュケースのプレゼントと、手紙ももらい、とても感動的な会でした。

子ども達の成長を改めて感じることのできる一週間でした。
ここまで、育ってくれてありがとう。
ここまで、育てて下さった先生方、周りの方々に感謝です。
風邪をひいてしまいました。
2014年02月06日
こんばんは、夢椿です。
今日、一日中氷点下の気温でしたね。
お昼すぎでも、アンダーパスのところはマイナス3℃でした。
そんな寒さのせいか、昨夜から喉が少し痛かったのですが、今日お昼から咳と鼻水と頭痛がひどくなり、どうも風邪をひいたようです。
風邪には、特効薬はなく薬は症状を和らげるだけで、大切なのは十分な休養だそうです。
寂しいことがあったり、なんとなく気が抜けてしまったり、精神的にも肉体的にも疲れたのかもせれません。
南小では、インフルエンザで学級閉鎖にもなっているので、気をつけなければいけません。

これから、体を温めるように生姜湯にさらに生姜をすって入れて飲みます。
今夜は、湯たんぽを入れて、暖かくして早く寝ようと思います。
おやすみなさい。
今日、一日中氷点下の気温でしたね。
お昼すぎでも、アンダーパスのところはマイナス3℃でした。
そんな寒さのせいか、昨夜から喉が少し痛かったのですが、今日お昼から咳と鼻水と頭痛がひどくなり、どうも風邪をひいたようです。
風邪には、特効薬はなく薬は症状を和らげるだけで、大切なのは十分な休養だそうです。
寂しいことがあったり、なんとなく気が抜けてしまったり、精神的にも肉体的にも疲れたのかもせれません。
南小では、インフルエンザで学級閉鎖にもなっているので、気をつけなければいけません。

これから、体を温めるように生姜湯にさらに生姜をすって入れて飲みます。
今夜は、湯たんぽを入れて、暖かくして早く寝ようと思います。
おやすみなさい。