スポンサーリンク
カタツムリ?
2014年07月22日
こんにちは、夢椿です。
梅雨明け宣言がでましたね。長い梅雨だったように思いましたが、平年並みだそうです。
夏休みとともに、本格的な夏になりました。
高山の豊かな自然のおかげで、畑をしておられる方もたくさんあり、おかげさまで野菜を頂くことも、しばしばです。
特に夏は、きゅうり・トマト・なす・ささげと、豊富にいただいて、本当に助かっています。

先日は、サンチュをいただきました。
市販の物に比べて、味が濃いんです。
お肉を巻いていただくと、とても美味しかったです。

このサンチュを洗うに、カタツムリらしきものが這っていました。
小指の爪ぐらいの大きさで、殻のようなところは柔らかく、カタツムリなのかどうか定かではありませんでしたが、そうっと庭に逃がしてやりました。
こうやって、虫や生き物がついているのは、安全なんだ、安心してたべられるなあと、嬉しくありがたくいただきました。
でも、よく洗って、家族には内緒にしておきました。
飛騨の恵み、バンザイ!
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
梅雨明け宣言がでましたね。長い梅雨だったように思いましたが、平年並みだそうです。
夏休みとともに、本格的な夏になりました。
高山の豊かな自然のおかげで、畑をしておられる方もたくさんあり、おかげさまで野菜を頂くことも、しばしばです。
特に夏は、きゅうり・トマト・なす・ささげと、豊富にいただいて、本当に助かっています。

先日は、サンチュをいただきました。
市販の物に比べて、味が濃いんです。
お肉を巻いていただくと、とても美味しかったです。

このサンチュを洗うに、カタツムリらしきものが這っていました。
小指の爪ぐらいの大きさで、殻のようなところは柔らかく、カタツムリなのかどうか定かではありませんでしたが、そうっと庭に逃がしてやりました。
こうやって、虫や生き物がついているのは、安全なんだ、安心してたべられるなあと、嬉しくありがたくいただきました。
でも、よく洗って、家族には内緒にしておきました。
飛騨の恵み、バンザイ!
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
タグ :カタツムリ?
今年のフウチソウ♪
2014年07月21日
こんにちは、夢椿です。
今日も、暑いですね。このまま、梅雨はあけそうです。
夏休みの始まりの三連休、暑い中とてもたくさんの方に高山にきていただいて、ありがたいです。

今年もフウチソウを、有楽町本店の玄関前に飾りました。
夏になると、町のあちこちで見かけます。
「風知草」というだけあって、風にさわさわと揺れ、涼しげです。
とても丈夫な植物で、お手入れも楽ですが、根をよく張って、春先には株分けが必要です。
それがなかなかできずに、何度もダメにしてしまったので、ここ何年かは、伯父にお世話になっています。
「どうせ、よう面倒見んのやで、秋になったら持ってこいよ。」と言ってくれるので、お言葉に甘えて、夏の間だけ借りています。
おかげさまで、店の前が夏らしくなり、感謝です。
ぜひ一度、見にいらしてくださいね。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
今日も、暑いですね。このまま、梅雨はあけそうです。
夏休みの始まりの三連休、暑い中とてもたくさんの方に高山にきていただいて、ありがたいです。

今年もフウチソウを、有楽町本店の玄関前に飾りました。
夏になると、町のあちこちで見かけます。
「風知草」というだけあって、風にさわさわと揺れ、涼しげです。
とても丈夫な植物で、お手入れも楽ですが、根をよく張って、春先には株分けが必要です。
それがなかなかできずに、何度もダメにしてしまったので、ここ何年かは、伯父にお世話になっています。
「どうせ、よう面倒見んのやで、秋になったら持ってこいよ。」と言ってくれるので、お言葉に甘えて、夏の間だけ借りています。
おかげさまで、店の前が夏らしくなり、感謝です。
ぜひ一度、見にいらしてくださいね。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
マイマイガ!
2014年07月14日
こんにちは、夢椿です。
雨はお昼前にあがりました。
ムシムシして、暑いですね。
ついにやってきましたね。
マイマイガの飛ぶ季節。

今日、スカイパークの下の飛騨総合庁舎まで、歩いて行って来ました。
庁舎に上がる坂のがけのところには、たくさんありますマイマイガが、たくさん舞っていました。
少し小さめでやっていたそうです。茶色っぽいオスがほとんどでした。
そこを入っていくのは、とてもためらわれます。

バイパスの地下道の外側には、メスの死骸があり、既に卵が産みつけられていました。
ここは、昨年の大発生した時に、某全国放送番組に出た辺りです。
夜でも明るいバイパス沿いは、集まりやすいのでしょう。
早目の消灯を期待するところです。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
雨はお昼前にあがりました。
ムシムシして、暑いですね。
ついにやってきましたね。
マイマイガの飛ぶ季節。

今日、スカイパークの下の飛騨総合庁舎まで、歩いて行って来ました。
庁舎に上がる坂のがけのところには、たくさんありますマイマイガが、たくさん舞っていました。
少し小さめでやっていたそうです。茶色っぽいオスがほとんどでした。
そこを入っていくのは、とてもためらわれます。

バイパスの地下道の外側には、メスの死骸があり、既に卵が産みつけられていました。
ここは、昨年の大発生した時に、某全国放送番組に出た辺りです。
夜でも明るいバイパス沿いは、集まりやすいのでしょう。
早目の消灯を期待するところです。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
タグ :マイマイガ
ホテイアオイが♪
2014年06月21日
こんばんは、夢椿です。
今日は、夏至でした。
一年でいちばん昼間が長い日です。
光りが増して、エネルギーが降り注ぐ日でもあるそうです。
私共 音羽屋では、有楽町本店と夢椿OTOWAYA のある「蔵小路」の水鉢に、毎年ホテイアオイを入れています。
水に浮かぶ水草がゆれるのを見ると、少しでも涼しい気持ちになっていただけるのではないか、との思いから始めました。
「ホテイアオイ」は、葉の下の部分がふくらんで、浮き袋のようになっています。
この袋の部分が、布袋様のお腹のようなので、その名前がついたようです。

本店の庭では、今年初めてホテイアオイに新芽が出ました。
建物に囲まれた小さな坪庭なので、日当たりもあまり良くなく、なかなか植物を育てるのは難しい場所なのに、芽を出してくれて、とてもうれしいです。
店のスタッフが、せっせと液肥をやってくれたお陰です。
なんだか今年は、良いことがありそうな気がしてきました。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
今日は、夏至でした。
一年でいちばん昼間が長い日です。
光りが増して、エネルギーが降り注ぐ日でもあるそうです。
私共 音羽屋では、有楽町本店と夢椿OTOWAYA のある「蔵小路」の水鉢に、毎年ホテイアオイを入れています。
水に浮かぶ水草がゆれるのを見ると、少しでも涼しい気持ちになっていただけるのではないか、との思いから始めました。
「ホテイアオイ」は、葉の下の部分がふくらんで、浮き袋のようになっています。
この袋の部分が、布袋様のお腹のようなので、その名前がついたようです。

本店の庭では、今年初めてホテイアオイに新芽が出ました。
建物に囲まれた小さな坪庭なので、日当たりもあまり良くなく、なかなか植物を育てるのは難しい場所なのに、芽を出してくれて、とてもうれしいです。
店のスタッフが、せっせと液肥をやってくれたお陰です。
なんだか今年は、良いことがありそうな気がしてきました。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
風鈴に癒されて♪
2014年06月19日
こんにちは、夢椿です。
今日は朝からよく晴れていますね。
梅雨なのに、風がさわやかで心地よいです。
私共 夢椿OTOWAYA のある「蔵小路」のお庭には、毎年夏になると風鈴が掛けられます。

南部鉄の風鈴なので、高い良い音が響きます。
風鈴の音色を聴いていると、涼しい気がするのですが、風鈴を眺めているだけでも、心が落ち着きます。
夏の度に、その音色に癒されてきたからでしょうか。
耳から入る音でも季節を表し、感じることができる日本の伝統って素晴らしいですね。
飛騨菓子匠 音羽屋 フェイスブックページ始めました。「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠 音羽屋フェイスブックページ
今日は朝からよく晴れていますね。
梅雨なのに、風がさわやかで心地よいです。
私共 夢椿OTOWAYA のある「蔵小路」のお庭には、毎年夏になると風鈴が掛けられます。

南部鉄の風鈴なので、高い良い音が響きます。
風鈴の音色を聴いていると、涼しい気がするのですが、風鈴を眺めているだけでも、心が落ち着きます。
夏の度に、その音色に癒されてきたからでしょうか。
耳から入る音でも季節を表し、感じることができる日本の伝統って素晴らしいですね。
飛騨菓子匠 音羽屋 フェイスブックページ始めました。「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠 音羽屋フェイスブックページ
ヘブンリーブルー♪
2014年06月18日
こんばんは、夢椿です。
今日は、予報は外れて雨は降りませんでした。
古い町並みを歩かれるお客さまは、予想外の晴れを楽しんでおられました。
毎年夏になると、古い町並みを鮮やかに彩ってくれる朝顔。昨日、「贈呈されました」とニュースでやっていましたね。
(画像は昨年のものです。)

飛騨高山高校の生徒さん達が苗を育てて、寄贈してくださるようです。

私共も苗を購入して、育て始めました。
やっとつるが伸びてきて、少し巻き始めたところです。
「ヘブンリーブルー」青空より、濃い青が高山の町によく似合っていると思いませんか。
夏が楽しみになってきました。
フェイスブックページ始めました。「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠 音羽屋 フェイスブックページ
今日は、予報は外れて雨は降りませんでした。
古い町並みを歩かれるお客さまは、予想外の晴れを楽しんでおられました。
毎年夏になると、古い町並みを鮮やかに彩ってくれる朝顔。昨日、「贈呈されました」とニュースでやっていましたね。
(画像は昨年のものです。)

飛騨高山高校の生徒さん達が苗を育てて、寄贈してくださるようです。

私共も苗を購入して、育て始めました。
やっとつるが伸びてきて、少し巻き始めたところです。
「ヘブンリーブルー」青空より、濃い青が高山の町によく似合っていると思いませんか。
夏が楽しみになってきました。
フェイスブックページ始めました。「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠 音羽屋 フェイスブックページ
天候がヘンなので…
2014年06月16日
こんにちは、夢椿です。
今日も晴れて良いお天気ですね。
梅雨なのに、カラッとしていてありがたいです。
今朝もかなり涼しい朝でしたが、日中は暑くなりました。
我が家では、まだヒーターと扇風機が同居しています。
みなさんのお家は、どうでしょうか。
高山は、「高山盆地」という地形にあるので、真夏でも朝晩は涼しく、昼間はけっこう他所と同じように暑いですよね。
寒暖の差は、一日の中でも、夏と冬との年間をを考えても、大きいです。
ここ最近は、涼しく寒く感じる日もありますが、少し前は30℃を越えるような暑い日もあって、天候が不順な気がします。

我が家では、通常なら冬の間に咲く「シャコバサボテン」が花を咲かせています。
これも、天候のせいでしょうか。
冷夏や水不足で、作物が獲れないのも困るし、暑すぎるのも困ります。
どうぞ、いい気候でありますように。
音羽屋 飛騨菓子匠フェイスブックページ始めました。
いいね!、お願いします。
音羽屋 飛騨菓子匠フェイスブックページ
今日も晴れて良いお天気ですね。
梅雨なのに、カラッとしていてありがたいです。
今朝もかなり涼しい朝でしたが、日中は暑くなりました。
我が家では、まだヒーターと扇風機が同居しています。
みなさんのお家は、どうでしょうか。
高山は、「高山盆地」という地形にあるので、真夏でも朝晩は涼しく、昼間はけっこう他所と同じように暑いですよね。
寒暖の差は、一日の中でも、夏と冬との年間をを考えても、大きいです。
ここ最近は、涼しく寒く感じる日もありますが、少し前は30℃を越えるような暑い日もあって、天候が不順な気がします。

我が家では、通常なら冬の間に咲く「シャコバサボテン」が花を咲かせています。
これも、天候のせいでしょうか。
冷夏や水不足で、作物が獲れないのも困るし、暑すぎるのも困ります。
どうぞ、いい気候でありますように。
音羽屋 飛騨菓子匠フェイスブックページ始めました。
いいね!、お願いします。
音羽屋 飛騨菓子匠フェイスブックページ
タイサンボクを知っていますか?
2014年06月14日
こんばんは、夢椿です。
今朝はとても涼しかったですが、昼間は晴れて暑くなりました。
梅雨の合間に一息ついた感じです。
先日、あるお茶席で私共の「飛騨のかたりべ」を使っていただく機会があり、お茶の先生のお宅へお邪魔しました。
その先生のお宅のお庭で、なんだか良い香りがしていたのでお聞きすると、大きな木を「タイサンボクよ。」と教えてくださいました。
お宅の二階くらいの高さまである大きな木で、艶やかな大きな葉と、白い大きな花が見えました。



花の直径は20センチほどあり、ジャスミンのようなさわやかな香りがしていました。
調べてみると、香水の原料でもあるようです。
北米中南部原産の、モクレン科の常緑樹で英語名は「Southern Magnolia 」。アメリカでは、南部を象徴する花なんだそうです。
そういえば、昔見た「マグノリアの花たち」という映画の舞台も、南部の町だったような。
5~7月が開花時期だそうです。
どこかで見られることがてきると思います。
探してみてくださいね。
音羽屋フェイスブックページ始めました!
いいね!、お願いします。
音羽屋 飛騨菓子匠フェイスブックページ
今朝はとても涼しかったですが、昼間は晴れて暑くなりました。
梅雨の合間に一息ついた感じです。
先日、あるお茶席で私共の「飛騨のかたりべ」を使っていただく機会があり、お茶の先生のお宅へお邪魔しました。
その先生のお宅のお庭で、なんだか良い香りがしていたのでお聞きすると、大きな木を「タイサンボクよ。」と教えてくださいました。
お宅の二階くらいの高さまである大きな木で、艶やかな大きな葉と、白い大きな花が見えました。



花の直径は20センチほどあり、ジャスミンのようなさわやかな香りがしていました。
調べてみると、香水の原料でもあるようです。
北米中南部原産の、モクレン科の常緑樹で英語名は「Southern Magnolia 」。アメリカでは、南部を象徴する花なんだそうです。
そういえば、昔見た「マグノリアの花たち」という映画の舞台も、南部の町だったような。
5~7月が開花時期だそうです。
どこかで見られることがてきると思います。
探してみてくださいね。
音羽屋フェイスブックページ始めました!
いいね!、お願いします。
音羽屋 飛騨菓子匠フェイスブックページ
トチの花♪
2014年05月21日
こんばんは、夢椿です。
今日は、雨が降ったりやんだり、日射しが出たり、落ち着かない天気でした。
明日も雨マークがついています。
気温も低めなので、風邪を引かれませんように。

これは、私共音羽屋がお世話になっているグリーンホテル「飛騨物産館」の裏手にあるトチの木です。
トチと言えば、トチ餅や栃の実せんべいに使わ
れていますね。
トチの実は、灰汁(あく)が強いので、木灰を入れて長い時間茹でたりして、食べられるようにするには、とても手間がかかります。
そんな手間をかけても食べる価値のあるほど、タンパク質やデンプンが含まれていて、栄養価は高く、寒くて米があまり獲れなかったこの地方では、昔から食べられてきました。
盛りは過ぎましが、このトチの木に花が咲いています。

小さい花が集まって、大きなまとまりになっています。
下から上に向かって伸びていて、桐の花などと似ています。
離れて見ると、白っぽいですが、落ちた花を見てみると、中心のほうがきれいなピンク色になっていました。

可愛らしいお花です。
パリの並木で有名なマロニエの木も、セイヨウトチノキといって、トチの仲間だそうです。
実や、餅やせんべいは、よく目にしますが、花に目を向けることがあまりありませんでした。
ただ何となく視界に入っていて、漫然と見ているようで見ていないものは、他にもきっとたくさんあるのでしょうね。
今日は、雨が降ったりやんだり、日射しが出たり、落ち着かない天気でした。
明日も雨マークがついています。
気温も低めなので、風邪を引かれませんように。

これは、私共音羽屋がお世話になっているグリーンホテル「飛騨物産館」の裏手にあるトチの木です。
トチと言えば、トチ餅や栃の実せんべいに使わ
れていますね。
トチの実は、灰汁(あく)が強いので、木灰を入れて長い時間茹でたりして、食べられるようにするには、とても手間がかかります。
そんな手間をかけても食べる価値のあるほど、タンパク質やデンプンが含まれていて、栄養価は高く、寒くて米があまり獲れなかったこの地方では、昔から食べられてきました。
盛りは過ぎましが、このトチの木に花が咲いています。

小さい花が集まって、大きなまとまりになっています。
下から上に向かって伸びていて、桐の花などと似ています。
離れて見ると、白っぽいですが、落ちた花を見てみると、中心のほうがきれいなピンク色になっていました。

可愛らしいお花です。
パリの並木で有名なマロニエの木も、セイヨウトチノキといって、トチの仲間だそうです。
実や、餅やせんべいは、よく目にしますが、花に目を向けることがあまりありませんでした。
ただ何となく視界に入っていて、漫然と見ているようで見ていないものは、他にもきっとたくさんあるのでしょうね。
タケノコをいただきました♪
2014年05月08日
こんばんは、夢椿です。
今日は良いお天気で暖かい日でしたが、風が強かったです。
夜になって雷が鳴り、今は嵐のように雨が降っています。
おかげ様で、我が家は今年、あちこちからタケノコをいただきました。
地域によって、育ちに差があるので、食べ終わった頃に、次が届くというありがたい状況で、しばらくの間美味しくいただかせていただいています。

気候が加減か、標高のせいなのか、高山には孟宗竹が生えず、タケノコは残念ながら、地元産はありません。
県内でも、南の方からいただいたり、同じ飛騨でも、神岡で採ってきたものをいただきました。
中には、とっても親切に、アク抜き用の米糠や鷹の爪まで一緒にくださる方もあり、至れり尽くせりです。
タケノコご飯や、煮物・お味噌汁など、何しても美味しくいただけます。
この季節の味を、ぜいたくにいただきました。
旬の物をいただくと、体がきれいになって、力をもらえる気がします。
くださった方に感謝です。
ごちそうさまでした。
今日は良いお天気で暖かい日でしたが、風が強かったです。
夜になって雷が鳴り、今は嵐のように雨が降っています。
おかげ様で、我が家は今年、あちこちからタケノコをいただきました。
地域によって、育ちに差があるので、食べ終わった頃に、次が届くというありがたい状況で、しばらくの間美味しくいただかせていただいています。

気候が加減か、標高のせいなのか、高山には孟宗竹が生えず、タケノコは残念ながら、地元産はありません。
県内でも、南の方からいただいたり、同じ飛騨でも、神岡で採ってきたものをいただきました。
中には、とっても親切に、アク抜き用の米糠や鷹の爪まで一緒にくださる方もあり、至れり尽くせりです。
タケノコご飯や、煮物・お味噌汁など、何しても美味しくいただけます。
この季節の味を、ぜいたくにいただきました。
旬の物をいただくと、体がきれいになって、力をもらえる気がします。
くださった方に感謝です。
ごちそうさまでした。
タグ :竹の子