スポンサーリンク
馬頭さまののぼり♪
2014年07月17日
こんばんは、夢椿です。
今日は、雨が降ったりやんだりしています。
夕方の雨の後は、涼しくなりました。

私共音羽屋 有楽町本店の近く、本町3丁目「山桜神社」の前に、絵馬市ののぼりと横断幕が昨日から上げられました。

山桜神社は、通称「馬頭さま」と呼ばれていてます。
毎年夏には、絵馬市が開かれます。
高山の家には、昔から縁起物として玄関に飾られていますよね。
家の中の方に、馬の頭が向くように、絵馬の右向き左向きを選んだり、どちらの壁に貼るかを決めます。
毎年張り替えるので、毎年新しい絵馬をいただきます。
神社では、連日準備がすすめられているようです。

絵馬市は、8月1日から15日まで開かれます。
高山の夏の風物詩です。
ぜひ、おでかけになってみてくださいね。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
今日は、雨が降ったりやんだりしています。
夕方の雨の後は、涼しくなりました。

私共音羽屋 有楽町本店の近く、本町3丁目「山桜神社」の前に、絵馬市ののぼりと横断幕が昨日から上げられました。

山桜神社は、通称「馬頭さま」と呼ばれていてます。
毎年夏には、絵馬市が開かれます。
高山の家には、昔から縁起物として玄関に飾られていますよね。
家の中の方に、馬の頭が向くように、絵馬の右向き左向きを選んだり、どちらの壁に貼るかを決めます。
毎年張り替えるので、毎年新しい絵馬をいただきます。
神社では、連日準備がすすめられているようです。

絵馬市は、8月1日から15日まで開かれます。
高山の夏の風物詩です。
ぜひ、おでかけになってみてくださいね。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
駅前の紫陽花♪
2014年07月13日
こんばんは、夢椿です。
今日は、思ったより早くから雨になりました。
とても涼しい一日でしたね。

高山駅前に、真っ白な紫陽花が咲いています。
少し前から満開で、長い間目を楽しませてくれています。
晴れた日には、白と緑のコントラストが鮮やかできれいですが、雨に濡れた紫陽花も、梅雨の花らしく素敵です。

二ヵ所の植え込みとも、大輪の花が溢れんばかりに立派に咲いています。
高山駅の工事が始まっています。
この紫陽花はどうなるのでしょうか。
駅舎を背景にしたこの紫陽花は、いつまで見られるのでしょうね。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
今日は、思ったより早くから雨になりました。
とても涼しい一日でしたね。

高山駅前に、真っ白な紫陽花が咲いています。
少し前から満開で、長い間目を楽しませてくれています。
晴れた日には、白と緑のコントラストが鮮やかできれいですが、雨に濡れた紫陽花も、梅雨の花らしく素敵です。

二ヵ所の植え込みとも、大輪の花が溢れんばかりに立派に咲いています。
高山駅の工事が始まっています。
この紫陽花はどうなるのでしょうか。
駅舎を背景にしたこの紫陽花は、いつまで見られるのでしょうね。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
グッチ裕三♪
2014年07月07日
こんばんは、夢椿です。
今日は、朝から雨が降ったりやんだりしていました。
台風が近づいています。どうぞ被害がありませんように。
昨日は、ひだホテルさんで行われた「グッチ裕三ディナーショー」に行ってきました。

グッチさん本人がおっしゃる『正統派の歌手』らしく、歌は上手だし、音域が広く、トランペットも演奏されていました。
トークも面白いし、バンドの方も楽しく、スタッフみなさんでショーを作っておられる、盛り上がるステージでした。
「クッキングエンターテイメント」と銘打ってあるだけに、ステージで料理の実演もされていました。
飛騨牛のたたき、飛騨ほうれん草を使ったクリーム煮、漬け物ステーキがアレンジと、地元の素材を使って、三品を手早く作られ、会場の希望者に試食させてくださるという、嬉しい企画でした。
歌手としてより、最近は料理をされてるほうが馴染み深いですよね。
とても楽しいひとときをすごさせていただきました。
ひだホテルさんは、一階の売店に私共音羽屋のお菓子を販売してくださっています。


フロントの南側です。
ひだホテルにおいでになったら、ぜひのぞいてみてくださいね。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
今日は、朝から雨が降ったりやんだりしていました。
台風が近づいています。どうぞ被害がありませんように。
昨日は、ひだホテルさんで行われた「グッチ裕三ディナーショー」に行ってきました。

グッチさん本人がおっしゃる『正統派の歌手』らしく、歌は上手だし、音域が広く、トランペットも演奏されていました。
トークも面白いし、バンドの方も楽しく、スタッフみなさんでショーを作っておられる、盛り上がるステージでした。
「クッキングエンターテイメント」と銘打ってあるだけに、ステージで料理の実演もされていました。
飛騨牛のたたき、飛騨ほうれん草を使ったクリーム煮、漬け物ステーキがアレンジと、地元の素材を使って、三品を手早く作られ、会場の希望者に試食させてくださるという、嬉しい企画でした。
歌手としてより、最近は料理をされてるほうが馴染み深いですよね。
とても楽しいひとときをすごさせていただきました。
ひだホテルさんは、一階の売店に私共音羽屋のお菓子を販売してくださっています。


フロントの南側です。
ひだホテルにおいでになったら、ぜひのぞいてみてくださいね。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
ヤスダペンション♪
2014年07月06日
こんばんは、夢椿です。
今日は、雨は降りませんでした。
今週は、台風が近づいて来るようです。
昨日、ヤスダペンションに行って来ました。

原山の飛騨牛乳の西側を少し入ったところにあり、山小屋のようなとても可愛らしい、素敵な建物です。

こちらは、「アミーゴたちのお宿」というキャッチフレーズの通り、スペイン料理を出してくださいます。
高山で本格的にスペイン料理が食べられる、数少ないところです。
ペンションなので、泊まりが基本ですが、予約すると食事だけでも受け付けてくださいます。

昨夜も魚介たっぷりの「海辺のパエリア」など、堪能させていただきました。
ロケーションも料理も、素敵なペンションです。
ごちそうさまでした。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
今日は、雨は降りませんでした。
今週は、台風が近づいて来るようです。
昨日、ヤスダペンションに行って来ました。

原山の飛騨牛乳の西側を少し入ったところにあり、山小屋のようなとても可愛らしい、素敵な建物です。

こちらは、「アミーゴたちのお宿」というキャッチフレーズの通り、スペイン料理を出してくださいます。
高山で本格的にスペイン料理が食べられる、数少ないところです。
ペンションなので、泊まりが基本ですが、予約すると食事だけでも受け付けてくださいます。

昨夜も魚介たっぷりの「海辺のパエリア」など、堪能させていただきました。
ロケーションも料理も、素敵なペンションです。
ごちそうさまでした。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
下二之町で♪
2014年06月26日
こんばんは、夢椿です。
今日は、雨は降りませんでした。
気温は高めですが、からっとしていて過ごしやすかったです。
先日、下二之町を通った時に、こんな案内板を見つけました。

特に、下二之町のことというわけではなく、高山の町並みや高山祭、秋葉様のことなどが解説してあります。
以前に、私共 音羽屋の有楽町本店の近くで見つけた看板と、似ています。

観光客の方達のために、立てられたものかもしれませんが、地元の私達が見ても、「そうなんやー」と思うところがあります。

下二之町は、伝統的建造物保存地区に指定されていて、電柱が地中下されたので、とてもすっきりした町並みになりました。
古い町並みは、上三之町が有名ですが、一之町・二之町も、また違った風情があるんですよ。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
今日は、雨は降りませんでした。
気温は高めですが、からっとしていて過ごしやすかったです。
先日、下二之町を通った時に、こんな案内板を見つけました。

特に、下二之町のことというわけではなく、高山の町並みや高山祭、秋葉様のことなどが解説してあります。
以前に、私共 音羽屋の有楽町本店の近くで見つけた看板と、似ています。

観光客の方達のために、立てられたものかもしれませんが、地元の私達が見ても、「そうなんやー」と思うところがあります。

下二之町は、伝統的建造物保存地区に指定されていて、電柱が地中下されたので、とてもすっきりした町並みになりました。
古い町並みは、上三之町が有名ですが、一之町・二之町も、また違った風情があるんですよ。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
期限間近か!
2014年06月24日
こんにちは、夢椿です。
今日も良いお天気ですね。
お店に来てくださったお客さまも、「湿気が少なくて、風が気持ちいいね」とおっしゃってみえました。

この頃、急に連日ご利用される方が増えた、ひだしん様の「さるぼぼ倶楽部割引券」。
ご利用期限が、6月30日までと迫っていたんてすね。
お一人で、何枚もお出しになられるお客さまもいらっしゃいます。
私共 音羽屋では、直営店どの店舗でもご利用いただけます。
期限切れにならないうちに、お使いになってくださいね。
また同じく、ひだしん様の「カタログギフト引換券」もご利用いただけます。
こちらは、期限は10月31日までとまだまだございます。
私共 音羽屋でお引き換えさせていだだいているのは、こちらの「飛騨だがし 詰合せ 雅(みやび)」(定価3240円)です。

なかなか好評で、こちらもたくさんご利用いただいております。
ありがとうございます。
こちらも、直営店各店でご利用いただけます。
ぜひご利用くださいませ。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠 音羽屋フェイスブックページ
今日も良いお天気ですね。
お店に来てくださったお客さまも、「湿気が少なくて、風が気持ちいいね」とおっしゃってみえました。

この頃、急に連日ご利用される方が増えた、ひだしん様の「さるぼぼ倶楽部割引券」。
ご利用期限が、6月30日までと迫っていたんてすね。
お一人で、何枚もお出しになられるお客さまもいらっしゃいます。
私共 音羽屋では、直営店どの店舗でもご利用いただけます。
期限切れにならないうちに、お使いになってくださいね。
また同じく、ひだしん様の「カタログギフト引換券」もご利用いただけます。
こちらは、期限は10月31日までとまだまだございます。
私共 音羽屋でお引き換えさせていだだいているのは、こちらの「飛騨だがし 詰合せ 雅(みやび)」(定価3240円)です。

なかなか好評で、こちらもたくさんご利用いただいております。
ありがとうございます。
こちらも、直営店各店でご利用いただけます。
ぜひご利用くださいませ。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠 音羽屋フェイスブックページ
斐太高校 蜻蛉祭♪
2014年06月23日
こんばんは、夢椿です。
今日は良いお天気でしたね。
昼間は暑かったものの、朝晩涼しくて過ごしやすいですね。
今日は、斐太高校の文化祭「蜻蛉祭(あきつさい)」に行ってきました。
年々、文化度が高まっている感のあるオープニングでは、校長先生もパントマイムをされ、美術・書道のパフォーマンスで盛り上がって、始まりました。
一年生は展示、二年生は映像作品を中心に、三年生は劇と、それぞれのクラスで素晴らしい作品をみせてくれています。
文化系の部活動の発表も、見応えがあります。
高校生って、ここまでのクオリティーの高い物ができるんだと、感心しながら見せてもらいました。



明日まであります。
「いいね!」お願いします。
今日は良いお天気でしたね。
昼間は暑かったものの、朝晩涼しくて過ごしやすいですね。
今日は、斐太高校の文化祭「蜻蛉祭(あきつさい)」に行ってきました。
年々、文化度が高まっている感のあるオープニングでは、校長先生もパントマイムをされ、美術・書道のパフォーマンスで盛り上がって、始まりました。
一年生は展示、二年生は映像作品を中心に、三年生は劇と、それぞれのクラスで素晴らしい作品をみせてくれています。
文化系の部活動の発表も、見応えがあります。
高校生って、ここまでのクオリティーの高い物ができるんだと、感心しながら見せてもらいました。



明日まであります。
「いいね!」お願いします。
グランパスとFC 岐阜の練習試合♪
2014年06月22日
こんばんは、夢椿です。
朝からたくさん降っていた雨は、午後には上がりました。
それでも、夜は涼しいですね。
今日は古川の「飛騨古川ふれあい広場」に、名古屋グランパスとFC 岐阜の練習試合を見に行ってきました。

グランパスは今月15日から、このグラウンド近くのホテル「季古里」で合宿をしていて、今日は練習試合だったので、駐車場がいっぱいになるほど、たくさんの方が見に来てみえました。
グランパスのサポーターの方がたくさんおられ、停まっている車は、名古屋・岡崎などのナンバーが多く、こんなに遠くまで応援に来られるんだと知りました。
テレビのインタビューで監督が「とても良い環境です」と言っておられ、嬉しく思いました。
サッカー以外に何もないところが、いいらしいです。

周りの山に緑も、芝生の緑もとても美しく、グランパスののぼりも、鮮やかにはえていました。
大きなスタジアムで見るのとは違い、選手が間近でみることができ、かけ声などもはっきり聞こえます。
小中学生のサッカー少年達も、たくさん来ていました。
試合後は、選手達もサインや記念撮影をしてくれました。
我が家の娘は、FC 岐阜の高山出身 比嘉選手にサインしてもらっていました。

こんなに近くで、こんな良い経験ができて、とても素晴らしいですね。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
朝からたくさん降っていた雨は、午後には上がりました。
それでも、夜は涼しいですね。
今日は古川の「飛騨古川ふれあい広場」に、名古屋グランパスとFC 岐阜の練習試合を見に行ってきました。

グランパスは今月15日から、このグラウンド近くのホテル「季古里」で合宿をしていて、今日は練習試合だったので、駐車場がいっぱいになるほど、たくさんの方が見に来てみえました。
グランパスのサポーターの方がたくさんおられ、停まっている車は、名古屋・岡崎などのナンバーが多く、こんなに遠くまで応援に来られるんだと知りました。
テレビのインタビューで監督が「とても良い環境です」と言っておられ、嬉しく思いました。
サッカー以外に何もないところが、いいらしいです。

周りの山に緑も、芝生の緑もとても美しく、グランパスののぼりも、鮮やかにはえていました。
大きなスタジアムで見るのとは違い、選手が間近でみることができ、かけ声などもはっきり聞こえます。
小中学生のサッカー少年達も、たくさん来ていました。
試合後は、選手達もサインや記念撮影をしてくれました。
我が家の娘は、FC 岐阜の高山出身 比嘉選手にサインしてもらっていました。

こんなに近くで、こんな良い経験ができて、とても素晴らしいですね。
「いいね!」お願いします。
飛騨菓子匠音羽屋フェイスブックページ
秋葉様のお祭り♪
2014年06月10日
こんにちは、夢椿です。
今日は、雨は降っていないものの、ジメジメと蒸し暑いですね。
梅雨だから、仕方がないです。
今朝、私共夢椿OTOWAYA のある「蔵小路」の向かいの秋葉様で、お祭りをされました。

秋葉様は、街を火事から守ってくださる火防(ひぶせ)の神様です。
高山市内には、あちこちに60余りの秋葉様の小さなお社があり、その数の多さは全国でも有名なんだそうです。
秋葉様が大切にされているのは、昔全てが木造建築だった時代、あっという間に燃え広がったであろう火事を、なんとか防ぎたいという気持ちの現れではないでしょうか。
昔大火の時に、秋葉様だけが燃え残ったという、言い伝えもあり、さらに信仰が深まったのかもしれません。
子どもの頃、秋葉様に電気(燈明)を、点ける当番がまわってくると、必ず点けに行くように言われていたことを思い出します。
そうやって、秋葉様に関わっていくことや、お祭りをしていくことで、防火の意識を自然と高めていたのでしょう。
お祭りが始まると、観光客の方の人垣ができ、外国人の方は特に珍しそうに、カメラをむけておられました。

ところで、秋葉様は「あきわさま」とよばれていますよね。
AKB で有名な東京の秋葉原(あきはばら)・アキバとは、読み方は違います。
でも、秋葉原にも火防の神様が祀られ、昔は火災の時の緩衝地帯になるよう空き地にされていた原っぱだったそうです。
高山では昔からの行事が、大切にされています。
それも、高山の魅力のひとつではないでしょうか。
[お知らせ]
明日6月11日水曜日、古い町並み「夢椿 OTOWAYA 」は、店内メンテナンスのため、午後1時からの営業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
今日は、雨は降っていないものの、ジメジメと蒸し暑いですね。
梅雨だから、仕方がないです。
今朝、私共夢椿OTOWAYA のある「蔵小路」の向かいの秋葉様で、お祭りをされました。

秋葉様は、街を火事から守ってくださる火防(ひぶせ)の神様です。
高山市内には、あちこちに60余りの秋葉様の小さなお社があり、その数の多さは全国でも有名なんだそうです。
秋葉様が大切にされているのは、昔全てが木造建築だった時代、あっという間に燃え広がったであろう火事を、なんとか防ぎたいという気持ちの現れではないでしょうか。
昔大火の時に、秋葉様だけが燃え残ったという、言い伝えもあり、さらに信仰が深まったのかもしれません。
子どもの頃、秋葉様に電気(燈明)を、点ける当番がまわってくると、必ず点けに行くように言われていたことを思い出します。
そうやって、秋葉様に関わっていくことや、お祭りをしていくことで、防火の意識を自然と高めていたのでしょう。
お祭りが始まると、観光客の方の人垣ができ、外国人の方は特に珍しそうに、カメラをむけておられました。

ところで、秋葉様は「あきわさま」とよばれていますよね。
AKB で有名な東京の秋葉原(あきはばら)・アキバとは、読み方は違います。
でも、秋葉原にも火防の神様が祀られ、昔は火災の時の緩衝地帯になるよう空き地にされていた原っぱだったそうです。
高山では昔からの行事が、大切にされています。
それも、高山の魅力のひとつではないでしょうか。
[お知らせ]
明日6月11日水曜日、古い町並み「夢椿 OTOWAYA 」は、店内メンテナンスのため、午後1時からの営業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
東京藝術大学ウィンドオーケストラコンサート
2014年06月09日
こんばんは、夢椿です。
夜になって、雨が本格的に降りだし、雷も、鳴っています。 梅雨らしい感じです。

昨日、文化会館へ「東京藝術大学ウィンドオーケストラコンサート」へ行ってきました。
音楽学部の学生さんと、先生方で構成されていて、高山出身の栃本さんもおられます。
このコンサートは、高山市の「子ども夢創造事業」の一環として行われたもので、コンサートの中で、今年の全日本吹奏楽コンクールの課題曲の模範演奏と、ポイントの指導、中学生とのジョイント演奏もありました。
さらに前日には、メンバーの方が中学生対象にワークショップも開いてくださったり、リハーサルを見せてくださったりしました。
中学生の子たちが、間近で素晴らしい演奏を聞き、指導まで受けることができることは、なかなかないことだろうし、子ども達にはとても勉強になり、刺激になり、意欲が高まっていく機会になったと思います。
憧れを持って、さらに練習に気合いを入れることでしょう。
こんな地方の小さな都市で、こういう機会を持てるのは、いろいろな方のつながりとご尽力があってこそと思います。そして、高山の持つ文化芸術のレベルの高さのおかげなのではないでしょうか。
素晴らしい演奏を聴かせていただいて、梅雨の鬱陶しい気分も、ふっとびました。
ありがとうございました。
夜になって、雨が本格的に降りだし、雷も、鳴っています。 梅雨らしい感じです。

昨日、文化会館へ「東京藝術大学ウィンドオーケストラコンサート」へ行ってきました。
音楽学部の学生さんと、先生方で構成されていて、高山出身の栃本さんもおられます。
このコンサートは、高山市の「子ども夢創造事業」の一環として行われたもので、コンサートの中で、今年の全日本吹奏楽コンクールの課題曲の模範演奏と、ポイントの指導、中学生とのジョイント演奏もありました。
さらに前日には、メンバーの方が中学生対象にワークショップも開いてくださったり、リハーサルを見せてくださったりしました。
中学生の子たちが、間近で素晴らしい演奏を聞き、指導まで受けることができることは、なかなかないことだろうし、子ども達にはとても勉強になり、刺激になり、意欲が高まっていく機会になったと思います。
憧れを持って、さらに練習に気合いを入れることでしょう。
こんな地方の小さな都市で、こういう機会を持てるのは、いろいろな方のつながりとご尽力があってこそと思います。そして、高山の持つ文化芸術のレベルの高さのおかげなのではないでしょうか。
素晴らしい演奏を聴かせていただいて、梅雨の鬱陶しい気分も、ふっとびました。
ありがとうございました。