スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

リコーダーアンサンブルと高校書道展♪

2014年01月26日
こんばんは、夢椿です。

今日は、朝は雨だったのに、今は雪が降っています。
時間を追うにつれて、寒くなってきました。





昨日は、飛騨世界生活文化センターの「リコーダーアンサンブルコンテスト」に行って来ました。


飛騨音楽教育研究会が主催されている、このコンテストは、小学校4年生から中学生までの子達が、数人でグループを作り、選んだ曲を練習し発表します。

46年も続いている伝統のあるコンテストです。





普段の授業では、ソプラノリコーダーだけを使っていますが、コンテストではアルトやバスのリコーダーも使います。
指使いを覚えるところからのスタートでした。

昔は、中学校の音楽の授業でアルトリコーダーの学習がありましたが、今はありませんね。

アルトリコーダーは、父親の使っていた物を使いました。大切に使ってくれることも嬉しいですね。






文化会館では、「高校書道展」が開かれていました。


作品の写真はありませんが、さすがに高校生ともなると、素晴らしい作品が展示されていました。

こちらも、30回も続く伝統のある展示会です。


こうした会が長く続けられているところが、高山の文化の水準の高さの裏付けのような気がします。



子ども達の頑張りを感じることができた、一日になりました。  

Posted by 夢椿 at 21:39Comments(0)プライベート

南小書き初め展♪

2014年01月20日
こんばんは、夢椿です。

今日は、大寒。
一年で一番寒い頃だそうです。
確かに朝はよく凍みて、夕方からは雪も降ってきました。今夜は、積もりそうです。


夕方、子ども達がお世話になっている南小学校の「書き初め展」を見に行って来ました。





毎年、三学期の始めに、それぞれの学年の課題を、一斉に学校で書いて、賞をつけてもらいます。

廊下には、子ども達の力作がいっぱいです。





金・銀・銅だけではなく、「ていねいに書けたで賞」や、「のびのび書けたで賞」といった、それぞれの良いところを見つけて、全員に賞をつけてくださいます。

子ども達のがんばりを認めて、一人ひとりの個性を見ていてくださって、とても嬉しいです。



南小は、木造校舎に建て替えられてから、10年が経ちました。

木の廊下に、たくさんの作品は、さながらギャラリーのようでした。

たくさんの子ども達の一生懸命を見られて、心が洗われた気がします。





  

Posted by 夢椿 at 20:47Comments(0)プライベート

ものラボワークショップ最終回♪

2013年12月08日
こんばんは、夢椿です。

今日は、一日細かい雨が降ったりやんだりでした。
少し寒くなってきました。


以前にも書かせていただいた「ものラボワークショップ」が、今日で最終回となりました。


和井田製作所様と東京大学大学院教育学研究科 牧野研究室のプログラムで、子ども達にもの作りの楽しさを体験させ、「発想力」と創造力を高めようと開催されました。


もの作りというのは、必ずしも一度で成功するものではなく、大変なだけに、上手くいった時の喜びというのは、格別です。

今の子ども達は、ゲーム機やパソコンなどバーチャルな世界に囲まれています。

実際のもの作りの中で、失敗を重ねて成功するという体験は、とても貴重な経験です。


「ものラボワークショップ」では、ピタゴラ装置を何人かのグループで作っていくことを通して、それぞれの子どもが工夫をして装置を作り、協力して装置全体を構成していくことを体験させてくださいました。











東大の先生・院生の方々、メンターと呼ばれる指導者の方の素晴らしいご指導、工業高校や短大の生徒さんの助言や手助け、高山市・教育委員会のバックアップ、そして施設から人材、その他の全てを提供してくださった和井田製作所様の皆様のおかげで、素晴らしい経験をさせていただきました。

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。


子ども達それぞれが、目には見えないけれどもたくさんのことを得られたと思います。
これからの活躍に生かしていってくれることと思います。


最後に修了証書と、それぞれの活動の様子を写したポートフォリオまでいただいて、とても喜んでいました。







2ヶ月で5回の講座でしたが、それぞれの子ども達をとてもよく見ていてくださっていて、個性を引き出すような指導までしてくださり、頭のさがる思いです。

あっという間の2ヶ月で、終わりになってしまうのがとても寂しく感じました。


また来年もこのワークショップは開催されると思います。
一人でも多くの子ども達にぜひ経験してほしいと、宣伝したいと思っています。





そして、さらにうれしいお言葉もいただきました。

ほんの少しの感謝をこめて、指導にあたってくださった先生に、私共音羽屋の「飛騨のかたりべ」をおみやげにさしあげました。

講座の始めの頃、偶然お店に来ていただき、お買い求めいただいていたのですが、今回さしあげたところ、「うれしいです。今日、買いに行こうと思っていたので。」とおっしってくださいました。
召し上がっていただいたうえで、もう一度お求めくださることは、本当にうれしくありがたいことです。


私共も、お菓子作りにますます精進していきたいとあらためて思いました。




関係された全ての皆様、本当にありがとうございました。  

Posted by 夢椿 at 00:06Comments(0)プライベート

ものラボワークショップ♪

2013年11月09日
こんにちは、夢椿です。

今日は、くもっていますが、あまり寒くはありません。
天気は、下り坂のようです。


今日は、以前にも書かせていただいた「ものラボワークショップ」の第3回目でした。

「ものラボワークショップ」は、和井田製作所様と東京大学大学院荻野研究室とで、子ども達にもの作りを体験させてくださっています。

もの作りを通して、創造力や表現力を養ったり、共同作業をしていく中で、人との関わりを学んだり、いろいろな角度から、子ども達に経験をさせて、これからの社会に有益な人材を育てるきっかけを与えるのが目的だそうです。


子ども達は、教育テレビで有名な「ピタゴラ装置」をグループで作っていきます。

前回までは、見本を真似して作っていたのですが、今回からはそれぞれが考えた仕掛けをつなげて、一つの大きな装置を作るのですが、それぞれの考える仕掛けには、子ども達の個性があふれていて、それがどうやって一つになっていくのか楽しみです。

















一つの大きな装置を作っていく過程で、今話題の「3Dプリンター」を使って、部品を作ったり、センサーを組み込んだり、最先端の技術に触れさせていただくこともできるそうで、貴重な経験もさせていただきます。





場所や材料もふんだんに提供していただき、子ども達はのびのびと自由に製作ができます。








この後、2回で装置は完成する予定です。

とても楽しみです。


この機会を、与えてくださった和井田製作所様、東京大学大学院荻野研究室の方々、携わっておられる全ての方に感謝しています。  

Posted by 夢椿 at 14:31Comments(0)プライベート

陸上記録会♪

2013年10月22日
こんばんは、夢椿です。

今日は、快晴でしたね。
秋晴れの良いお天気で、暑いくらいでした。


今日は、中山陸上競技場で行われた、高山市陸上記録会に行って来ました。

透き通る青空の下、紅葉も始まっていて、気持ちの良い中での競技となりました。








高山市内と白川村の小学校6年生約1000人が、フィールドとトラックのそれぞれの選んだ競技に分かれて、練習の成果を見せてくれました。

















親の世代が小学生だった頃は、選ばれた選手の子だけが参加する会でしたが、今は全員参加なので、6年生全員が放課後毎日練習してきました。


競技会ではなく「記録会」なので、目標は「自己記録の更新」です。

一番になることもいいですが、自分が頑張った成果が出せること、ここまで練習を重ねてきたことが大切なんですね。



子ども達が頑張っている姿を見て、たくさん元気をもらった一日でした。  

Posted by 夢椿 at 22:40Comments(0)プライベート

ものラボワークショップ♪

2013年10月15日
こんばんは、夢椿です。

今日は、思ったより早くから雨が降りだしました。
気温も上がらず、肌寒い一日でしたね。
明日は、小中学校は自宅待機が決まっています。


先日、娘が「ものラボワークショップ」という催しに参加してきました。





こちらのワークショップは、東京大学大学院の研究室が、和井田製作所さんの後援で開催されているもので、市内の小学校4年生から6年生までの希望者が参加しています。

子ども達のものづくりの力を高めたいというこで、開かれていますが、もの作りを入り口として、教育・人作りをするというのが、最終的な目標だそうです。


第一回目は、身の回りにあるもので、ヒコーキを作らせていただきました。


牛乳パック



ペットボトル



割りばし



こんなの飛ぶの?と思えるようなものも、結構遠くまで飛びます。


「都会の子より器用」だと先生方はおっしゃってくださいましたが、なかなか自分で作ったもので遊んだり、そとで遊ぶことが高山の子たちも減ってきています。

こういった機会を与えていただいて、学校の中では学ぶことができない何かを得ることができそうです。
子ども達の可能性が、広げていただける気がします。


あと4回の中で、ピタゴラ装置をつくったり、3D プリンターを使わせていただいたりさせていただけるそうです。

子どもと共に、親も一緒にとてもたのしみにしています。  

Posted by 夢椿 at 22:45Comments(0)プライベート

浦安の舞のお稽古♪

2013年09月23日
こんばんは、夢椿です。

秋分の日の今日、昼間はいいお天気でしたが、夜になって雨が降りだしました。久しぶりの雨です。


11月23日の新嘗祭に向けて、浦安の舞のお稽古が始まりました。


我が家は、辻が森三社の氏子です。

辻が森三社では、三年生から一年間の見習い期間を経て、8月の日枝神社での研修を受け、四年生の秋からの本番になります。


少子化のこの頃ですが、華やかな浦安の舞は女の子のあこがれのようで希望者が多く、できるだけたくさんの子が参加できるよう、一年で交代するようになっています。

今月から、月に三日ほどずつお稽古をして、新嘗祭、三月の春祭り、四月の例祭と三回ご奉仕します。








こうした伝統の行事に参加できることを、とてもありがたく思います。

お祭りに失敗することのないよう、頑張ってお稽古をしてほしいものです。  

Posted by 夢椿 at 20:59Comments(0)プライベート

我が家のお月見♪

2013年09月19日
こんばんは、夢椿です。

今夜は、雲も少なく、きれいな月が見えますね。
中秋の名月は必ずしも満月ではないそうですが、今年は今日がちょうど満月だそうです。
次に中秋の名月と満月がかさなるのは、8年後だそうです。


お月見をするのに飾るおだんごを、娘と一緒に作りました。

作るのも楽しいし、すすきと一緒に飾ってお供えして、しばらくお月さまをながめました。





とても喜んでいました。


季節を愛で、自然の恵みに感謝する心を、忘れないでほしいです。  

Posted by 夢椿 at 22:33Comments(0)プライベート

ハンドボールの試合♪ ブログ324日目♪

2013年07月06日
こんばんは、夢椿です。

今日の夕方の雨はすごかったですね。
ものすごい速さで、雲が動いていたと思ったら、先が見えなくなるくらいの夕立。竜巻注意報も出て、荒れた天気でした。


今日は、高校のハンドボールの試合を見に行って来ました。





会場は、昨年国体の試合も行われた、飛騨世界生活文化センターです。





コンベンションホールの中は、冷房が入っていて、蒸し暑い今日のような日も、快適に試合ができました。
みんな頑張っていて、応援にも思わず力が入ってしまいました。





昨夜の夕食にも、必勝の祈りを込めた試合の結果は、一勝一敗。






結果はどうあれ、一生懸命な姿を見るのは、良いものですね。  

Posted by 夢椿 at 21:23Comments(0)プライベート

豆ご飯! ブログ319日目♪

2013年07月01日
こんばんは、夢椿です。

今日も、一日いいお天気でしたね。
少し、暑くなりました。


丹生川産のえんどう豆がてに入ったので、今日はちょっと早起きして豆ご飯を炊きました。





「とよたろうさん やさい」とラベルが貼ってありました。

とれたてなので、緑も鮮やかで、柔らかです。


塩とお酒と昆布を入れて、お米と一緒に炊くと、色鮮やかな豆ご飯が炊き上がりました。






もうそろそろ季節は終りかと思っていたので、いい豆が手に入って嬉しかったです。


とても美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。  

Posted by 夢椿 at 23:35Comments(0)プライベート