スポンサーリンク
斐太高校放送部! ブログ297日目♪
2013年06月09日
こんばんは、夢椿です。
今日も、一日いいお天気でした。
ウルトラマラソンに出場された方々は、本当にお疲れさまでした。
斐太高校には、放送部という部活動があります。
県内には、26の高校にあるそうですが、飛騨地区では一校のみです。
放送部は、体育祭や蜻蛉祭(文化祭)などの校内の行事や、全校集会の音響の管理を担当しています。
これだけでは、放送委員会とあまり変わり変わりありませんが、放送部の活動は、主に番組の制作です。
ラジオドラマや映像作品を、取材や編集して作り上げる、マスコミや番組制作会社の縮小版というところでしょうか。
取材対象の生徒の密着で、岐阜まで行ったり、朝早くから朝市の取材に出かけたりしています。
体育祭のDVDを作って、販売もします。

そんな斐太高校放送部は、この夏二つの全国大会に出場します。
7月22日から東京で行われる「NHK全国高校放送コンクール」には、ドキュメンタリーとドラマの二作品で、
8月3日4日は長崎県で開かれ「全国高校総合文化祭」には、ビテオメッセージ部門にテレビドキュメント作品で出られることが、決定しています。
ここ数年も、毎年のように全国大会に出ている放送部ですが、「斐高百年史」によると、昭和50年以降何度も放送部全国大会出場の文字が見られます。
ヒッツFMでご活躍されている宮ノ下さんも、斐高放送部出身です。
あまり知られていない放送部ですが、実は長い間実績を残しています。
ぜひ応援してくださいね。
今日も、一日いいお天気でした。
ウルトラマラソンに出場された方々は、本当にお疲れさまでした。
斐太高校には、放送部という部活動があります。
県内には、26の高校にあるそうですが、飛騨地区では一校のみです。
放送部は、体育祭や蜻蛉祭(文化祭)などの校内の行事や、全校集会の音響の管理を担当しています。
これだけでは、放送委員会とあまり変わり変わりありませんが、放送部の活動は、主に番組の制作です。
ラジオドラマや映像作品を、取材や編集して作り上げる、マスコミや番組制作会社の縮小版というところでしょうか。
取材対象の生徒の密着で、岐阜まで行ったり、朝早くから朝市の取材に出かけたりしています。
体育祭のDVDを作って、販売もします。

そんな斐太高校放送部は、この夏二つの全国大会に出場します。
7月22日から東京で行われる「NHK全国高校放送コンクール」には、ドキュメンタリーとドラマの二作品で、
8月3日4日は長崎県で開かれ「全国高校総合文化祭」には、ビテオメッセージ部門にテレビドキュメント作品で出られることが、決定しています。
ここ数年も、毎年のように全国大会に出ている放送部ですが、「斐高百年史」によると、昭和50年以降何度も放送部全国大会出場の文字が見られます。
ヒッツFMでご活躍されている宮ノ下さんも、斐高放送部出身です。
あまり知られていない放送部ですが、実は長い間実績を残しています。
ぜひ応援してくださいね。
修学旅行のおみやげ♪ ブログ296日目♪
2013年06月08日
こんばんは、夢椿です。
今日も、雨は降りませんでした。
とても気持ちのよい日が続いています。
昨日、六年生の娘が修学旅行から帰ってきました。
自分たちの頃は、中学校で行った京都・奈良へ、一泊で行きました。高速道路のおかげでしょうか。
娘は、とても楽しかったそうで、おみやげもたくさん買ってきてくれました。

定番の八ツ橋と鹿のふんです。
こんなに、京都・奈良と言えばというお菓子になっているのは、すごいことですよね。
私共音羽屋も、「飛騨高山と言えば」と言われるよう、精進を続けていきたいです。

こちらの「京都抹茶クッキー」は、集団登校の班の子達のために、買ってきたおみやげです。
我が家の区域の班では、ずっと前から班長の六年生が、班員におみやげを買ってくるのが、伝統のようになっています。
学校に持って行くことはできないので、朝集合場所で渡して「今ここで食べて!」と、ほんの少しの間の楽しみです。低学年の子は、食べきらずに、口をモグモグしながら登校していくこともあります。
たった一つのお菓子ですが、もらった下級生の子達は、六年生からおみやげをもらえたこと、朝集合場所でお菓子を食べられるというイベントが嬉しくて、自分が六年生になると、必ずおみやげを買ってくるようになるようです。
こんな温かい伝統(?)が、いつまでも続いてくれるといいなと思います。
おみやげは、旅に行ってない人にも、旅先の風を運んできてくれます。思い出のおすそわけですね。
今日も、雨は降りませんでした。
とても気持ちのよい日が続いています。
昨日、六年生の娘が修学旅行から帰ってきました。
自分たちの頃は、中学校で行った京都・奈良へ、一泊で行きました。高速道路のおかげでしょうか。
娘は、とても楽しかったそうで、おみやげもたくさん買ってきてくれました。

定番の八ツ橋と鹿のふんです。
こんなに、京都・奈良と言えばというお菓子になっているのは、すごいことですよね。
私共音羽屋も、「飛騨高山と言えば」と言われるよう、精進を続けていきたいです。

こちらの「京都抹茶クッキー」は、集団登校の班の子達のために、買ってきたおみやげです。
我が家の区域の班では、ずっと前から班長の六年生が、班員におみやげを買ってくるのが、伝統のようになっています。
学校に持って行くことはできないので、朝集合場所で渡して「今ここで食べて!」と、ほんの少しの間の楽しみです。低学年の子は、食べきらずに、口をモグモグしながら登校していくこともあります。
たった一つのお菓子ですが、もらった下級生の子達は、六年生からおみやげをもらえたこと、朝集合場所でお菓子を食べられるというイベントが嬉しくて、自分が六年生になると、必ずおみやげを買ってくるようになるようです。
こんな温かい伝統(?)が、いつまでも続いてくれるといいなと思います。
おみやげは、旅に行ってない人にも、旅先の風を運んできてくれます。思い出のおすそわけですね。
今日は学校♪ ブログ294日♪
2013年06月06日
こんばんは、夢椿です。
今日は、昨日の雨のおかげで涼しい一日でしたね。
梅雨入りは、間違いだったようです。
普段はほとんど行かない小学校、今日は朝夕二回行って来ました。
朝は5時半に家を出て、修学旅行の見送りです。
今年は、東名阪の集中工事の関係で、例年より一時間早い出発になりました。
昔は中学校で行った、京都・奈良へ一泊二日です。
あちらも、晴れてあまり暑くなかったようで、よかったです。

夕方は、スクールサポート活動の当番で、子どもと一緒に下校して見守ったり、危ない所がないか見ながら歩きます。
毎日父兄が交替で当番をしますが、この活動のおかげで、子ども達の下校の様子や、通学路の安全の確認ができます。

こうした学校との関わりを、たくさんもっていけることは、本当に幸せなことだと思っています。
今日は、昨日の雨のおかげで涼しい一日でしたね。
梅雨入りは、間違いだったようです。
普段はほとんど行かない小学校、今日は朝夕二回行って来ました。
朝は5時半に家を出て、修学旅行の見送りです。
今年は、東名阪の集中工事の関係で、例年より一時間早い出発になりました。
昔は中学校で行った、京都・奈良へ一泊二日です。
あちらも、晴れてあまり暑くなかったようで、よかったです。

夕方は、スクールサポート活動の当番で、子どもと一緒に下校して見守ったり、危ない所がないか見ながら歩きます。
毎日父兄が交替で当番をしますが、この活動のおかげで、子ども達の下校の様子や、通学路の安全の確認ができます。

こうした学校との関わりを、たくさんもっていけることは、本当に幸せなことだと思っています。
母の日に♪ ブログ270日目
2013年05月13日
こんばんは、夢椿です。
今日も、暑かったですね。
もう少しで、真夏日というところでした。
昨日は、母の日でしたね。
乗鞍から帰って来ると、小学生の娘二人が
「ママ、いつもありがとう」と言って、花束を持ってきてくれました。

ちょっと疲れて帰って来たところでしたが、そんな疲れもどこかへ行ってしまいました。
二人で話し合って買ってくれたことも、さらにうれしいです。
高校生の娘からは、お菓子をもらいました。

私の大好きなチョコレートと、レーズンのお菓子です。
好きなものをよく知ってくれていることが、うれしいです。
子ども達がいてくれるからこそ、毎日頑張れるし、幸せなことが、たくさんあります。
私の方が、いっぱい感謝の気持ちを伝えたいです。
とてもとても嬉しい、母の日でした。
今日も、暑かったですね。
もう少しで、真夏日というところでした。
昨日は、母の日でしたね。
乗鞍から帰って来ると、小学生の娘二人が
「ママ、いつもありがとう」と言って、花束を持ってきてくれました。

ちょっと疲れて帰って来たところでしたが、そんな疲れもどこかへ行ってしまいました。
二人で話し合って買ってくれたことも、さらにうれしいです。
高校生の娘からは、お菓子をもらいました。

私の大好きなチョコレートと、レーズンのお菓子です。
好きなものをよく知ってくれていることが、うれしいです。
子ども達がいてくれるからこそ、毎日頑張れるし、幸せなことが、たくさんあります。
私の方が、いっぱい感謝の気持ちを伝えたいです。
とてもとても嬉しい、母の日でした。
ブログ263日目♪ FC岐阜の試合
2013年05月06日
こんばんは、夢椿です。
今日は、暑いくらいのいいお天気になりました。
ゴールデンウイーク期間中は、ずっと仕事だったので、今日は子ども達と、長良川競技場へFC岐阜とジェフ千葉の試合を見に行って来ました。


休日ということもあり、たくさんの人が観戦に来ていました。

サポーターの方達の応援で、とても盛り上がり、子ども達は一緒になって、応援していました。

やはり生で見ると、スピード感と迫力が違います。
ついつい、興奮してしまいました。

試合は接戦でしたが、後半残り4分でゴールを決められてしまい、そのまま負けてしまいましたが、とてもいい試合でした。
子ども達も、とても喜んでくれて、楽しいゴールデンウイークの締めくくりになりました。
今日は、暑いくらいのいいお天気になりました。
ゴールデンウイーク期間中は、ずっと仕事だったので、今日は子ども達と、長良川競技場へFC岐阜とジェフ千葉の試合を見に行って来ました。


休日ということもあり、たくさんの人が観戦に来ていました。

サポーターの方達の応援で、とても盛り上がり、子ども達は一緒になって、応援していました。

やはり生で見ると、スピード感と迫力が違います。
ついつい、興奮してしまいました。

試合は接戦でしたが、後半残り4分でゴールを決められてしまい、そのまま負けてしまいましたが、とてもいい試合でした。
子ども達も、とても喜んでくれて、楽しいゴールデンウイークの締めくくりになりました。
ブログ253日目♪ 南小の花
2013年04月26日
こんばんは、夢椿です。
今朝の雷はすごかったですね。
その後も、雨が降ったり、晴れたりとおかしな天気でした。
今日は、小学校の参観日に行ってきました。
学校の周りの桜は、さすがにみんな散っていましたが、次はチューリップが盛りになっていました。

チューリップは、小学校によく似合う気がしませんか。
スタンダードな赤・白・黄色が、風にゆれてきれいでした。
三年生の子達が、毎日水をやったり、お世話をしているそうです。

反対側は、パンジーがきれいです。
校門から、児童玄関までの通路を美しく彩って、子ども達を迎えてくれているんですね。
花たちに迎えられて、子ども達も明るい気持ちで、一日をスタートできそうです。
新しい校舎になって、ちょうど10年目の南小ですが、とても良い環境で勉強できて、子ども達はとても幸せだと思います。
素晴らしい環境に、感謝。
今朝の雷はすごかったですね。
その後も、雨が降ったり、晴れたりとおかしな天気でした。
今日は、小学校の参観日に行ってきました。
学校の周りの桜は、さすがにみんな散っていましたが、次はチューリップが盛りになっていました。

チューリップは、小学校によく似合う気がしませんか。
スタンダードな赤・白・黄色が、風にゆれてきれいでした。
三年生の子達が、毎日水をやったり、お世話をしているそうです。

反対側は、パンジーがきれいです。
校門から、児童玄関までの通路を美しく彩って、子ども達を迎えてくれているんですね。
花たちに迎えられて、子ども達も明るい気持ちで、一日をスタートできそうです。
新しい校舎になって、ちょうど10年目の南小ですが、とても良い環境で勉強できて、子ども達はとても幸せだと思います。
素晴らしい環境に、感謝。
ブログ248日目♪ 雪!
2013年04月21日
こんにちは、夢椿です。
今朝は、外で何か音がすると思ったら、 べちゃべちゃと雪が降っていました。


いい香り放ってくれていた沈丁花も、鮮やかに咲いていた桃の花も、雪をかぶっています。
身体が暖かさに慣れてきたころ、急に寒くなると、体調を崩しそうです。気をつけないと、いけませんね。

そんな外の寒さの一方で、家の中はたくさんのお花で、華やかです。
昨日、娘達のピアノの発表会があり、お祝いにいただいたものです。
まだ他にも、お菓子などもいただいています。
本人達はもちろん頑張って練習し、緊張もしたとは思いますが、こういう周りの方々の援助があり、、暖かく見守ってくださったからこそ、ステージに立てたということを、忘れないでほしいですね。
そして、そのことに感謝してほしいと思います。
それは、親も同じです。
感謝の気持ちを、いつも持ち続けていたいと改めて思いました。
ありがとうございました。
今朝は、外で何か音がすると思ったら、 べちゃべちゃと雪が降っていました。


いい香り放ってくれていた沈丁花も、鮮やかに咲いていた桃の花も、雪をかぶっています。
身体が暖かさに慣れてきたころ、急に寒くなると、体調を崩しそうです。気をつけないと、いけませんね。

そんな外の寒さの一方で、家の中はたくさんのお花で、華やかです。
昨日、娘達のピアノの発表会があり、お祝いにいただいたものです。
まだ他にも、お菓子などもいただいています。
本人達はもちろん頑張って練習し、緊張もしたとは思いますが、こういう周りの方々の援助があり、、暖かく見守ってくださったからこそ、ステージに立てたということを、忘れないでほしいですね。
そして、そのことに感謝してほしいと思います。
それは、親も同じです。
感謝の気持ちを、いつも持ち続けていたいと改めて思いました。
ありがとうございました。