昔の人の知恵! ブログ309日目♪
2013年06月21日
こんばんは、夢椿です。
台風は温帯低気圧に変わったようですが、今日は一日よく降りましたね。
今日は一年で一番昼間の長い夏至の日ですが、お日さまを見ることはできませんでした。
私共音羽屋は、菓子を製造・販売しているので、衛生管理にはとても気を配っています。
お店も、お客さまに気持ち良く過ごしていただけるよう、念入りに掃除をしています。
でも、雨の日は室内も湿気が多く、水拭きをしても、乾きが悪いです。
そこで、「ぬか袋」を作って拭いてみました。
春先に筍をいただいた時、一緒にいただいた米ぬかが余っていたので、

さらし木綿で袋を作って、ぬかを入れて口を閉じます。
大きさは、手のひらくらいで、雑巾二つ折りのサイズです。

店内の木でできているところを、拭いてみるとツヤツヤになりました。

米ぬかには、油分が含まれているので、天然のワックスになるんですね。
お米を精米して出る、食べない部分の糠を掃除に使う、昔の人の知恵は、すごいです。
天然の物を使い、捨てる物を利用する、エコですね。
日本にはこんな自然を利用していく知恵が、たくさんあります。
自然と共存する術を、忘れないでいたいです。
台風は温帯低気圧に変わったようですが、今日は一日よく降りましたね。
今日は一年で一番昼間の長い夏至の日ですが、お日さまを見ることはできませんでした。
私共音羽屋は、菓子を製造・販売しているので、衛生管理にはとても気を配っています。
お店も、お客さまに気持ち良く過ごしていただけるよう、念入りに掃除をしています。
でも、雨の日は室内も湿気が多く、水拭きをしても、乾きが悪いです。
そこで、「ぬか袋」を作って拭いてみました。
春先に筍をいただいた時、一緒にいただいた米ぬかが余っていたので、

さらし木綿で袋を作って、ぬかを入れて口を閉じます。
大きさは、手のひらくらいで、雑巾二つ折りのサイズです。

店内の木でできているところを、拭いてみるとツヤツヤになりました。

米ぬかには、油分が含まれているので、天然のワックスになるんですね。
お米を精米して出る、食べない部分の糠を掃除に使う、昔の人の知恵は、すごいです。
天然の物を使い、捨てる物を利用する、エコですね。
日本にはこんな自然を利用していく知恵が、たくさんあります。
自然と共存する術を、忘れないでいたいです。
Posted by 夢椿 at 19:47│Comments(2)
│お店
この記事へのコメント
日本の伝統的お菓子と日本の伝統、飛騨の伝統!! 夢椿ぶろぐさんのコンセプトですね♪♪
Posted by 小嶋尚IT事務所 at 2013年06月22日 06:39
小嶋様、コメントありがとうございます。
昔ながらの良い物は大切にし、さらに新しい物も取り入れていけたら、理想的ですよね。
大切にしたい物が、高山には、日本には、たくさんあると思っています。
昔ながらの良い物は大切にし、さらに新しい物も取り入れていけたら、理想的ですよね。
大切にしたい物が、高山には、日本には、たくさんあると思っています。
Posted by 夢椿
at 2013年06月22日 10:46

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。